金峰山(瑞牆山荘より)

金峰山は山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2599㍍の山
秩父多摩甲斐国立公園に指定されている日本百名山です。
山梨県側では「きんぷさん」長野県側では「きんぽうさん」と呼ぶ
山頂部は開けていて360度の展望があり五丈岩という大きな岩がある。
瑞牆山からの金峰山

天気も良さそうだし、トレースも付いたみたいなので
異常透明の確認に金峰山へ向かいます。
05:01駐車場→05:35富士見平→06:10鷹見岩分岐→06:20大日小屋→07:47砂払の頭→08:26五丈岩→08:30金峰山山頂→10:34大日小屋→11:07富士見平 全行程時間6時間06分

05:01 瑞牆山荘近くの駐車場出発
R141 海尻の道路の温度計-6℃
少し不安感を抱きながら
今日もスキーウェアを入れて
そして暑くなった時の為に
半袖シャツも入れて出発

05:05 ライトは必用無い位の薄明かりのなか
白樺林の登山道を登って行きます。

05:26 尾根に出ると林の向こう側に瑞牆山が見えてきた。
時間と体力に余裕が有ったら午後の部で楽しませて戴きましょう

05:35 富士見平
ここまでの雪は今年4月からの消費税と同じ位の割合かなぁ?

富士見平からの富士山
林の中央開けていて富士山が良く見える

05:56 完全に雪道になってきました
トレースはしっかり付いているので今日は安心です

06:20 大日小屋

06:35 雪がだいぶ深くなって来たけど
固まっているので踏み抜く心配は無さそうです。

06:42 巨大な氷柱
たぶん今寒いんでしょう

06:45 瑞牆山と八ヶ岳

07:47 砂払いの頭

07:49 砂払いの頭から富士山

08:26 五丈岩

08:30 金峰山 山頂
八ヶ岳の後方に北アルプスの大パノラマ
貸し切り状態です。
今日始めてストックを使用しました
30年位前のスキー用のストック
もしかして子供が使うかな?と
捨てずに取っておいたストックを
まさか自分が使うとは思わなかった。
ストックは持たない主義でしたが
先日の雪山の時木の枝の杖が歩き易かったので
試しにスキー用のストックを引っ張り出して使ってみた
歩き易さを実感しました。もう手放せないかも?

五丈岩と南アルプス

富士山
念願の異常透明確認

瑞牆山の後ろに八ヶ岳

08:46 今日始めての人が来ました。
写真を撮って戴きます
八ヶ岳後ろに北アルプス
その左に御嶽山 中央アルプス
さらに左に南アルプス、富士山
大パノラマを満喫します
山座同定盤が無いですねと聞くと
すぐ下で雪に埋まった状態です との事でした。
1時間も大休止したので下山開始

もう一度富士山

09:44 あ!!飛行機雲!!

11:07 富士見平着 少休止
瑞牆山に行こうか?帰って風呂か?
谷川岳馬蹄形の体力作りの為に
瑞牆山へ向かう事に

2014.04.12 (土)晴れ。 午前の部終了
スポンサーサイト