奥日光紅葉中の半月山〜社山

半月山は、中禅寺湖の南側に位置する。山頂付近の展望台からは、中禅寺湖、八丁出島、奥白根山、男体山などを遠望でき、奥日光を代表する景観が楽しめる。

08:35歌ヶ浜遊覧船乗場→10:19半月山→12:18社山→14:29歌ヶ浜遊覧船乗場 歩行時間5時間54分 歩行距離12㌔

08:35 歌ヶ浜遊覧船乗場よりスタート

08:51 中禅寺湖畔を大使館別荘記念公園へ歩いていくと半月山と社山が見える

08:54 大使館別荘記念公園内を散策しながら通過

記念公園から望む男体山には青空が広がる

09:01 紅葉中の歩道歩きが続く

紅葉中

09:10 出島の紅葉が水面に映り綺麗だ

09:13 湖畔遊歩道から離れて半月峠へ

09:48 30分程で半月峠

10:05 半月峠から稜線を登ると 袈裟丸山〜皇海山の稜線が綺麗

10:07 五合目以上が冠雪している富士山が肉眼では良く見える 直線距離で150㌔くらいだろう 空気が澄んでいるのが良く分かる

10:10 半月山 山頂手前の展望台より望む男体山と中禅寺湖 出島の紅葉が綺麗だ

10:19 半月山 山頂 360"樹林で展望無し

展望の無い山頂で一枚撮っていただく

10:30 赤 黄色 緑 カラフルな紅葉観賞しながら社山に向かう

10:53 通過点の中禅寺山 展望無し

10:55 中禅寺山を過ぎるとカラマツの黄葉

10:59 見えてきた社山

11:04 綺麗だがスマホでは映えないだろう

11:14 阿世潟峠

11:20 紅葉真最中

11:54 右側にずっと男体山と中禅寺湖を見ながら稜線を登る

12:18 社山 到着

半月山で写真を撮っていただいた方にまた 撮っていただく 正面に男体山

13:20 山頂で景色を堪能しながらのお昼御飯を済ませて阿世潟峠まで戻り阿世潟へ

13:31 湖畔遊歩道に出た 千手ヶ浜には行かない

14:00 湖畔遊歩道を紅葉観賞しながら戻る

14:06 大使館別荘記念公園 遊覧船乗場 男体山に雲がかかり どんよりした曇り空

遊覧船には乗らない 湖畔遊歩道を紅葉観賞しながらの散策

14:12 大使館別荘記念公園にて スタートから半月山 社山とほぼ同工程の山レコユーザーさん これから「ジムニーハイカー」さんのレコ参考に幻の湖を見に行くという事なので同行させてもらう事にした 会話しながらの紅葉観賞 会話の中でヒルの話になった 先日ヒルに喰われたレコを見たと言う 私の知り合いも先日ヒルに喰われたみたいだと話していると同じ人物のようだ 今日のコースは「ヒルに喰われた人」に教えてもらったんです と説明

14:17 イタリア大使館 こんなところでゆっくりコーヒーでも飲みながら中禅寺湖を眺めてみたいものだ

14:29 紅葉中のナナカマドが綺麗な歌ヶ浜駐車場着

真っ赤なナナカマド 青空ならスマホでももう少し映えるのだが 残念だ
サンダルに履き替え幻の湖見物に車で移動

15:06〜17:00 小田代原散策 歩行時間1時間54分 歩行距離7㌔

15:06 登山靴に履き替え赤沼駐車場をスタート

15:08 日光てくてく歩道に入る

15:41 幻の湖が数日前出現したという小田代原に向かう

15:44 小田代原に着いたが湖は見えない 幻に終わるのか? 数年に一度雨量の多いときに湖が現れるので幻の湖と呼ばれているそうだ

15:50 小田代原展望台

展望台から対岸に一本だけ白い木が目立つ 貴婦人と呼ばれているらしい

15:54 幻の湖面に映る太郎山と大真名子山

15:55 小田代原から望む男体山 大真名子山 小真名子山 太郎山 後方に女峰山が少しだけ 家族総出だ

16:34 小田代原散策を終え 戦場ヶ原展望台へ

16:35 大蛇と大ムカデは戦っていなかった 静かな戦場ヶ原

17:00 赤沼駐車場着 戦場ヶ原まで来たので 奥日光湯元温泉に入りたかったが 旅館やホテルなどは 日帰り入浴は早めに終わるところが多いみたいだ下調べ不足でなかなか決まらない ゆっくり調べている時間もない

18:19 湯元温泉は諦め 大渋滞の いろは坂を下りて やしおの湯でゆっくり♨️に浸かる 台風15号の影響で湯量が確保できず露天風呂は中止だった
2019年10月26日 (土) 晴れから曇り