土鍋に御飯 〆は万座温泉

万座温泉は海抜1,800m。緑に囲まれた上信越高原国立公園内の中の高山温泉郷です。源泉は硫黄泉で約80度の高温。湧出量は1日に540万リットルに達しています。また、春は残雪と新緑、夏は避暑、秋は紅葉、そして冬はスキー。一年を通じて四季折々に楽しめます。

10:36毛無峠→11:57土鍋山→14:28御飯岳→15:26毛無峠 歩行時間4時間50分 歩行距離8.8㌔

07:58 草津志賀道路火山規制 17:00〜8:00閉鎖 予定通り8時前に殺生口で道路開通を待つ ここまでは順調だった

08:40 工事関係の車は 入って行くが一般車両は入らせてくれない 駐車場誘導係員に聞いた いつ開通ですか?道路を管理している者でないので不明です 山頂のガスが抜ければ開通するでしょう 県の職員が判断するのでなんとも言えないです いつもなら開くのでそのうち開くでしょう ロープウェイ乗り場から山頂駅は見えるが 山頂一部に雲がかかる(職員がおそらくライブカメラにて視界を確認して判断するのだろう)ここにはゲートを開ける方はいない
以前開通時間に富貴原ノ池コースを登っている時 道路公団の黄色い車が通過したのを見た ここに道路公団の車が無いということは見通しが立たないのだろう 四阿山に目的地変更を考えたが今日は早く帰りたいので今からでは時間が足りない 8:50万座・鹿沢口経由で目的地に行くことにした

10:36 予定より二時間遅れで毛無峠を出発 ガスガスで何も見えない

10:38 土鍋山へ

10:55 笹の中のツツジの紅葉

10:57 ガスの中映えない

11:08 破風岳へ

11:12 破風岳 ガスで視界不良

11:18 土鍋山へ

11:23 リンドウっていつも閉じている いつ咲くのだろう

11:24 青空とナナカマドの紅葉

11:27 五味池自然園 池は見あたらない

11:43 ガスが抜け いい感じ

11:57 土鍋山 山頂プレートと三角点 土鍋は無かった

山頂は笹と樹林で展望は望めない

12:07 一度駐車場に戻る 駐車場は晴れている 中央が駐車場 左奥に御飯山

12:36 ガスが抜けた もう一度破風岳へ

山頂より見える緑の中の紅葉が綺麗だ

残念ながら北アルプスは雲の中に隠れている

12:50 ガスの中 ツツジの紅葉見ながら下山

12:58 駐車場に着くと再びガスの中

13:03 反対側の御飯岳へ

13:06 毛無峠に建つ櫓 小串硫黄鉱山で使用されていた櫓だろう

13:22 草紅葉の中御飯岳へ

落葉したナナカマド

13:32 浅間山が綺麗だ 浅間隠山に鼻曲山も良く見える

13:38 先ほどの破風岳と土鍋山

13:39 樹林帯の中の紅葉

14:28 御飯岳山頂

御飯岳で少しだけ遅い 昼御飯

山頂からの本白根山

15:26 駐車場に来ると毎度ガス

15:57 万座温泉 日進舘で寛ぐ 本館長寿の湯では6つの浴槽があり天然温泉巡りができる

17:03 17時を過ぎたので草津志賀道路は閉鎖された そもそも本日通行規制解除になったのかも分からない どちらにしても万座有料道路を通らなければ帰れないので急ぐ必要もなくなった 日進舘露天風呂 極楽湯で景色を堪能しながらの入湯 本館とは違う源泉で よりいっそう濃い乳白色の温泉は最高
2019年10月05日 (土) ガスと晴れ
10月06日(日)は地区の運動会 5時起きで小雨の中テント設営会場作り 準備を終え開会式待ち 空模様が怪しいので自宅待機9時前に中止の連絡網 9時より撤収作業に取り掛かる 予備日はないので今年の地区の運動会は無し 運動会は開催されないが祝勝会は予定通り夕方より開催される 同じ時間に中学校では運動会が開催されピストルの音が聞こえている
スポンサーサイト