八ヶ岳 杣添尾根で横岳 赤岳往復

今回は大清水からの燧ヶ岳か前回いかなかった武尊か八ヶ岳の横岳で迷う。群馬県が続いているので長野県にしようと横岳に決まった。
横岳に一番近いのは杣添尾根なんだ。
で ネットで調べよう?なんて読む( -ゆ_・)?だ 調べられない どうしよう?から始まる♪
ふ~ん そまぞえ って読むんだ。でやっと調べられた。
6月20日で残雪1㍍との事、そういえば去年の6月8日天狗岳に行く途中の白砂新道積雪の為通行止めだった。積雪路って歩行跡が分からない、そして思った以上に滑る!など等心配しながら向かった。結局登山道には積雪無し、ぬかるみ すら なかった。
駐車場10台か,じゃ早く出よう

03:50駐車場着(着いたときは暗かったので帰りに撮った)
04:16薄明かりの中駐車場出発。

04:19富士見岩遊歩道、杣添尾根登山道入口。登山届ポストあり。

04:43堰の上の橋を渡る頃には明るくなって来た。

04:45八ヶ岳林道 東屋と貯水池

04:46治山事業案内図の正面を通過して,右側に横岳を示す道標があり、杣添尾根に入る。

04:50沢に架かる橋を渡って階段を登る。
新しい橋と階段だった。

06:46杣添尾根に入ってからず~と樹林帯の中、展望無し、暑い。
途中カモシカに遭遇写真撮ろうとしただけで逃げられた。

07:10やっとハイマツ帯に出て展望が開けた。三叉峰が良く見えた。

07:10赤岳展望荘が雲にかかって見えない。

07:10奥秩父見渡しが良いが富士山霞んで見えない。

07:44三叉峰に到着、横岳ガスで見えない。

07:51梯子の始まり。

07:51後ろを振り返ると赤岳山頂が微かに見えてきた。

07:52又すぐ梯子

07:54人生初のブロッケン現象 チョッと感激

07:55横岳山頂
さて、これからどうしよう?
硫黄岳か赤岳か迷うf(^_^;

08:08 ガスにかかった赤岳 と阿弥陀岳
ガスが抜けるのを期待して赤岳へ


08:23八ヶ岳稜線 三叉峰を過ぎると高山植物が色々咲いていた。

08:31又梯子

08:34後ろを振り返ると三叉峰と横岳 ガスが抜けて視界良好。

08:35富士山が良く見えてきた。

08:48鎖が増えてきた。

08:54快晴になって来た。左から赤岳 中岳 阿弥陀岳

09:08地蔵の頭、赤い頭巾をかぶった 、お地蔵さんが見守っている。
地蔵尾根、団体さんが下山中で渋滞している

。
09:13赤岳展望荘と赤岳

09:45赤岳頂上山荘

09:50赤岳頂上 360゜絶景

三角点にタッチしてから下山開始。

09:51権現岳方面

10:25赤岳頂上山荘の前を通って県境尾根へ降りる。

10:28鎖の連続 通る人が少ないみたいで鎖が錆びている。

10:48県境尾根 赤岳展望荘 への分岐
通行量少なく道が荒れている。

10:57今日最初で最後の雪だまり。

11:03赤岳展望荘に戻る。
11:10地蔵の頭

11:14白いシャクナゲ、キバナシャクナゲ?


11:41八ヶ岳縦走路 高山植物の宝庫らしい。
三叉峰より杣添尾根下山開始。
一週間ほど休暇をとって関東近郊の山を堪能されている秋田のおじさんと一緒に三叉峰~駐車場迄下山。
途中、食事休憩するタイミングを逃してしまった(T-T)
ジェットボイルの出番無し、水2.5㍑持って行ったが1.5㍑ 以上残ってしまった。

14:23駐車場着
14:49少し遠回りになるけど、北杜市の甲斐大泉温泉 パノラマの湯へ向かって駐車場出発。

15:19甲斐大泉温泉パノラマの湯、軒先に無料の足湯があった。
内湯 露天 サウナ すべてから富士山が良く見えた。流石パノラマの湯(^-^)v
17:51ゆっくり温泉に浸かって飯食って 今日も睡魔と闘いながら下道で帰る。

2013.07.12 (金) 晴れ 総行動時間 10時間06分
スポンサーサイト