酉年も後少し 戸神山

酉年も残すところ後少し

関越自動車道・沼田IC付近から見ると、とても目立つ山容で、ひと目でわかる。地元では石尊山とも呼ばれ、信仰の山として親しまれる。
小さな山だが岩場・鎖場があって、スリリングな登山も楽しめる。 ヤマケイオンラインより

13:34駐車場→14:26戸神山頂→15:13石尊山観音寺→15:57駐車場 総行動時間2時間23分 歩行距離 4.0㌔

13:34 駐車場を探してやっとたどり着き、次は登山口を探して赤鳥居発見

13:34 戸神山登山口は矢印の方向 右ですね

13:36 日陰には若干の積雪

13:39 虚空蔵尊にちょっと寄り道
ここの狛犬がちょっと変わっているそうです

登っていくと右側が 牛

左側が 寅 別名 牛寅神社とも 言われるらしい

13:42 まずは ぐんまちゃん のお出迎え

13:42 これには 迎えられたくない

13:43 親子猿が 🍠をゲット

今年の干支

こちらも親子

親子共々 鳥インフルエンザの予防接種済み

13:45 林道を行きます

13:47 熊対策の鐘のようです
下山してくる方に ちょっと心配そうに これからですか? ガイドブックを持っていたので初めてだと分かったみたいです 今の時間からでは少し遅いかな?と思いながらも 大きな声で「はい!」気をつけて登って来ますと 言いながらスライドします

13:51 ウサギ?プレーリードッグ?

13:53 鉱山跡経由

13:54 羊

馬

山はすっかり冬模様

13:56 見逃しそうな 土竜

りす
登山道脇にある木の彫刻 楽しませてくれます

13:57 だいぶ傷んでいる祠

祠の脇に鏡餅かな?と思ったら 白蛇

13:58 鉱山跡

14:11 岩場あり

14:15 遠慮がちな鎖まであって登山気分満載

14:17 林道と合流すると 山頂まで5分

14:26 戸神山頂

山頂 石燈籠と方位盤

山頂が平らな三峰山

子持山と三並山 一番右が先程シモバシラの花観賞した十二ガ岳

武尊山

赤城山
戸神山は低山ながら360゜の大展望が素晴らしい

これは本物の野鳥 近くまで飛んできますが誰か餌付けをしているらしいです

14:38 大展望を楽しんだのち下山開始

14:59 石尊山 観音寺へおります

15:01 裏側は雪がまだ残ってますね

15:04 くま

15:11 これも 見逃しそう りす?

切り株の上にミシシッピーアカミミガメかと思ったら 胡桃が置いてありました

15:13 登るときは行ってらっしゃい 後ろの下山時はお帰りなさいです

そして石尊山のぐんまちゃん
木の彫刻はまだまだ沢山有るようですが見つけられたのは以上でした

15:14 観音寺への下山でした

取り残された渋柿

取り残された林檎

落ちなかった かりん

15:50 山裾を巻く道で駐車場へ向かうが迷子になってしまいます、登山道一本道を間違えると大変ですけど里山の道 一本や二本間違ってもなんとかなるでしょう
15:57 無事駐車場着

16:55 敷島温泉 ユートピア赤城にて 温まってから帰宅
2017年12月16日 (土) 晴れ
スポンサーサイト