霧ヶ峰

霧ヶ峰(きりがみね)は、八ヶ岳中信高原国定公園中部にあり、長野県茅野市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町、小県郡長和町にまたがる火山。
全体的に緩やかな山体をしており、火山活動の時期は約130万~75万年前。最高峰は1,925mの車山。ウィキペディアより

12:31車山肩P→13:05車山→13:51南の耳→14:44八島ヶ原湿原→16:23車山肩P 総行動時間3時間52分 歩行距離13.0㌔

12:31 車山肩駐車場出発
いつもなら下山している頃の時間 これから出発です

観光マップを確認して

12:35 霧ヶ峰最高峰 車山へ

霧ヶ峰湿原植物群落の説明

12:37 なだらかな山容の車山 山頂に気象レーダー

12:47 登山道より 北アルプス

御嶽山と中央アルプス

南アルプス 日本アルプスのパノラマが広がります

13:05 30分程で車山 山頂

山頂より八ヶ岳 ツクモグサはそろそろ咲き出しているかな? 今年はウルップソウ開花時期に予定

南アルプスを見納めして八島ヶ原湿原に向かいます

13:09 山頂 車山神社

13:15 スカイパノラマリフト稼働中
正面に蓼科山と白樺湖を見ながら高度を下げていく

13:23 車山乗越

咲いている花はこの黄色いやつだけ あちこちに咲いてます

13:31 南の耳へ

13:34 なだらかな山頂歩きは平ヶ岳のよう

13:42 枯れ木と青空 絵になります
なぜ霧ヶ峰なんでしょう、素晴らしい青空です

13:51 南の耳 休憩されている方がいたので撮って戴きました

南の耳からの八ヶ岳

14:00 南があれば北もある 北の耳

浅間山は雲の中 朝麓を通った時は快晴だったのに

振り返って山彦尾根

14:14 中央分水嶺トレイル トレランコースのようですがトレランの方は見かけませんでした

14:18 ゼブラ山頂

14:18 八島ヶ原湿原へ高度を下げていきます、前方に北アルプス

14:38 日本鹿防護柵 扉を開けて湿原へ

14:49 湿原を木道で散策

15:02 時々崩壊してます

八島ヶ原湿原

15:07 天気良好コンビニむすびで休憩

15:36 ヒュッテみさやま

下に蕾があるのでニリンソウ?

15:41 沢渡へ


花はあまりなかったです

霧ヶ峰植物群落 湿原の成り立ち ただの枯れ草が有るだけではないんですね

15:55 沢渡から車山肩へ

16:03 白樺の登山道 やっぱ長野県 埼玉や群馬とちょっと違います

16:20 中央に車山湿原 正面に見えるのは蓼科山

16:22 車山肩

16:23 正面に中央アルプスの見える駐車場着
この景色からスタートできるのは魅力的

15:10 池の平白樺高原ホテル

で入浴 スキー場内のホテル シーズンオフの為空いていました
日帰り入浴できます 600円の横断幕が建物にかかっていたので寄ってみました、更衣室に温泉成分表がないので温泉ではないようです でもサウナで大満足
2017年05月27日 (土) 晴れ
深田久弥百名山 40座目
そろそろシロヤシオ開花かな?と思い栃木の鳴虫山予定で7時起床 ……雨…雨 日光市の天気を見ても雨から曇り で予定変更
西から天気が回復するので急遽長野県へ、時間的にがっつりな山登りは出来ないので比較的簡単に登れる霧ヶ峰にしました。そんな訳でスタートは遅かったけど天気に恵まれた山登りでした。
スポンサーサイト