カッコソウ咲く鳴神山


世界で鳴神山にしか咲かないというカッコソウを見に行って来ました

07:05沢入桐生線駐車スペース→8:00カッコソウ北保護地→08:42鳴神山頂→09:01肩の広場下カッコソウ保護地→駐車スペース 総行動時間2時間58分 歩行距離5.8㌔

07:05 コツナギ橋登山口と大滝登山口の中間点の駐車スペースよりスタート。去年のアカヤシオ観賞の時もこの駐車スペースだったと思います 今回は反時計周りで周回

07:10 コツナギ橋登山口まで車道を進みます

07:14 コツナギ橋登山口駐車場はあと一台どうにか止められるスペースが有りました

07:15 コツナギ橋登山口から鳴神山へ

07:15 今日の目的は「カッコソウ観賞」
北保護地が見頃を迎えているようです
昨日は雨の為 本日14日(日)は大変混雑が予想されていますので早めにスタートしました
て言うか 日曜日は夕方から仕事なので16時までに自宅に戻らなくてはなりません 3~3.5時間目標です

登山道にてマムシグサ

07:17 杉の植林地を椚田峠へ

07:24 何度か川を渡って

07:30 ラショーモンカズラの注意書き
花が咲いてないのでどれがラショーモンカズラなのかわかりません

ヤマブキソウ?


まだ蕾です

わさび

何故ここにわさびがあるのか の説明でした
わさびって強い生命力なんですね。

08:00 カッコソウ北保護地 着


登山道から離れた所にたくさん咲いてます、近くにはあまり無いもよう スマホでは思うように撮れません

上の方へ来ると登山道の近くにも咲いていました


全体

花だけ

カッコソウ群落の復活を願ってボランティアの方々が色々努力しているようです


登山道からだと後ろ向きが多い

インカメラで

こんな感じでロープ越しに手を伸ばして撮ってます

08:12 一年中見守ってます

08:18 椚田峠

08:18 新緑の尾根を鳴神山頂へ

テープで保護されているアカヤシオの木

アカヤシオは完全に終わって新緑が綺麗

ヤマツツジ?

蕾もいっぱい

ヒメイワカガミ保護地にて

ヒメイワカガミをマクロレンズで

08:38 第一展望台
雲の中? ガスっていて何も見えません

08:39 鳴神山頂 仁田嶽

ミツバツツジは終盤みたいです

08:41 分岐を桐生岳へ

08:43 鳴神山頂 桐生岳

360°雲だけ なんにも見えません

晴れていれば スカイツリーや富士山も見えるそうです

山頂の温度計は9℃

休憩中少しだけツツジ越しに日本一広い関東平野が少しだけ見えただけ
天候が回復して午後には雲が取れる感じです

08:50 休憩も済んだので下山開始

08:54 肩の広場の狛犬は

ちょっと愛嬌のある狼です
春ですね~1ヶ月ほど前にハナネコノメ鑑賞に来たときはマフラーをしていました 夏は麦わら帽子でも被っているのでしょうか?

08:55 大滝登山口へ

09:01 肩の広場下のカッコソウ保護地

肩の広場下では開花の確認できませんでした

09:48 不動滝をちょっと見学

不動滝

樹徳大滝山荘前では白いツツジが満開

09:56 大滝登山口

登山口には観光バスも止まってます

09:50 車道に出てコナツギ橋登山口へ向かいます

10:03 順調に駐車場に到着して周回完了
2017.05.14 (日) 曇り 山登り後の温泉は無し 帰ってから一時間程走ってシャワーを浴びて仕事行きます
今回13日天気が良ければ吾妻山からの縦走予定で自転車を用意したのですが天候不順の為断念 またの機会にとっておきます。
スポンサーサイト