湯の丸山~烏帽子岳

烏帽子岳(えぼしだけ)は、長野県上田市と同県東御市との境にある標高2,066mの山である。烏帽子山(えぼしやま)とも呼ばれている。
浅間連峰の西端にそびえる火山である。主に湯の丸高原から登る人が多く、頂上では四阿山がみえる。ウィキペディアより
信越本線の列車が上田に近づいてきたとき、右手、北側の車窓に、長く裳裾を引いた屋根状の美しい山が目につく。烏帽子岳である。
浅間山の西に地蔵峠を中心として広がる湯ノ丸高原。この峠のさらに西に湯ノ丸山と仲良く並んでいるのがこの烏帽子岳である。ヤマケイオンラインより

08:41地蔵峠烏帽子岳登山口→09:59湯ノ丸山→11:11烏帽子岳→12:59登山口 総行動時間4時間18分 歩行距離10.0㌔

08:41 地蔵峠烏帽子岳登山口

08:52 湯ノ丸キャンプ場通過 正面に湯ノ丸山

08:55 烏帽子岳へ

09:56 湯ノ丸山経由で烏帽子岳へ

09:15 鐘分岐の鐘と風見鶏 鐘鳴らす人無し風も無し

09:59 湯ノ丸山 山頂 烏帽子岳後方に美しい北アルプスの山並み

10:00 富士山と八ヶ岳
子烏帽子岳手前で南アルプスは見えますか?と聞いたら湯ノ丸山から八ヶ岳の後方に北岳と仙丈ヶ岳は確認出来ますよっと聞いたけど写真ではそれらしき山が見える程度です

10:00 中央アルプスと御嶽山

10:01 湯ノ丸スキー場と積雪少なめ噴煙少なめの浅間山

10:23 湯ノ丸山烏帽子岳鞍部

10:24 烏帽子岳へ

10:29 稜線に出て烏帽子岳

10:56 偽ピーク 子烏帽子岳でした

だいぶ暖かいので積雪少なめ霧氷少なめ

10:59 遭難碑

11:00

11:03 今度こそピークだと思う

11:11 烏帽子岳山頂 北アルプスのパノラマ

北アルプスのアップ

11:12 富士山と八ヶ岳

中央アルプスと御嶽山

11:15 根子岳と四阿山

湯ノ丸山と浅間山

11:22 誰も来なかったのでセルフタイマーで
山頂温度は0℃風は微風 穏やかな正月 昼ご飯食べて下山開始

12:10 鞍部まで戻って

12:14 湯ノ丸山を巻くようにして下山

12:41分岐に合流

12:51 帰りもキャンプ場通過

12:59 烏帽子岳登山口駐車場着

14:34 玄関先には蝋梅が飾られている

旧碓氷峠をおりた坂本宿にある峠の湯
二年ほど前にリニューアルした綺麗な建物
特に露天風呂はヌルヌルして天然温泉感たっぷり(個人的感想です)
2017年01月02日 (月) 晴れ 山頂温度0℃
地蔵峠登山口駐車場まで雪無し、帰りに東籠ノ登山の池ノ平駐車場を見に行こうとしたら湯ノ丸林道は冬季通行止め
帰りは18号17号共に渋滞の為45分オーバー
スポンサーサイト