ニッコウキスゲ咲く三国峠~三国山

三国山(みくにやま)は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町の間にある山。標高1,636m。この最高点は、県境からわずかの距離にある群馬県内にある。谷川岳や平標山などがある上越国境稜線から少しそれた場所にある。Wikipediaより

08:33国道沿い駐車場→09:27三国峠→10:13三国山→11:34晶子清水→11:54駐車場 総行動時間3時間21分

08:33 トンネル管理事務所の駐車場は新上越大橋建設中の為入れなかったので手前左側の上信越自然歩道の標識がある駐車場より出発
平野部では曇り予報です、山間部小雨模様の中レインウエア着用しての出発となりました

法師♨温泉の標識を見ながら国道17号を直進
法師温泉から三国峠の沢沿いは山ヒルに注意、雨降ってるし注意して行きたいと思います。処置方法良く知りません、無理矢理引き離すと口が残って出血が止まらなくなるとか、恐ろしい奴です 対処法は満腹になるまで血を吸わせて離れるのを待つかライターで焼き落とすそうです

08:39 群馬県側三国トンネル入口右側に三国峠登山口があります

登山口標柱は文字が消えかけていて葉っぱに隠れて良く見えません

08:41 沢音を聞きながら登って行きます
あ!!水筒が無い!どうしよう?雨降ってるから良いかな…
最低限、命の源がないと心配です!戻って再出発します

樹林帯の登山道、風が入らないので暑い 雨じゃ無く霧程度なのでカッパの下を脱いで軽快になります



09:27 三国峠 御坂三社神社 三国権現は避難小屋も兼ねています

三国峠を超えた人々 弘法大師 上杉謙信…

09:34 神社の右側の標識に沿って歩きだすと、すぐに急な木の階段道です

高木が少なくなって高山植物が増えてきました

ニッコウキスゲもボチボチ現れてきたのでお花畑が近いのでしょうか?

今日も解らずクルマユリ?オニユリ?コオニユリ?

シモツケ

ノアザミ

ニッコウキスゲが増えてきました

一面ニッコウキスゲ咲く草原大地に突入

雨のニッコウキスゲもなかなかです



ツリガネニンジン



10:06 お花畑が終わると雨の為滑るので歩きづらい斜めの木の階段

直登するともうじき山頂

10:08 三国山 山頂 にぎやかです

山頂標識と幸福の鐘

幸福の鐘 木槌でガンガン鳴らしていた団体さんが写真撮影譲ってくれました

山頂での記念写真、五年程前に草取り用に買った300円位の麦わら帽子 小雨模様の中良好でした
晴れていれば上州の山々や苗場山などが望まれるのですが周辺の山は一切見えません
展望無いし賑やかなので叩くと幸福が訪れると言う幸福の鐘も鳴らさず即下山開始





高山植物鑑賞しながら三国峠まで戻ります

10:57 三国峠まで戻って
三国スキー場は反対方面です

11:06 三国峠下分岐
大船若塚方面は急に草の茂った登山道になり心細くなります
戻って整備された登って来た道に戻ろうか悩みます、良く見ると人の通った形跡があるのでそのまま進みます


沢を2つ横切って

登山道は広くなって所々にあるベンチはだいぶ草臥れ模様です、草に覆われていたり斜めになっていたりとちょっと休憩しづらいベンチです

11:29 長岡藩士雪崩遭難の墓
犯人は雪崩に巻き込まれず助かったそうです

11:33 晶子清水分岐の東屋とトイレ
寂しく不安な登山道、三国山に行くつもりが三国峠で曲がる所に気づかず此処まで来てしまったと言う道に迷っていた母と娘の二人だけでした

分岐を国道17号へ

その前に与謝野晶子が三国峠を訪れた時に飲んだとされる清水
水は十分にあるので試飲はしませんでした

霧の中下山していくと徐々に車の通過音が大きくなって国道に近くなった事がわかります

11:53 コンクリート側壁の切れ目から国道17号に出ます

先程の寂れた登山道が旧三国街道だったようです

11:54 国道沿いの駐車場到着
終始霧?小雨?状態でした
歩き足りない感有りますが展望の無い山 早めに切り上げて♨温泉にゆっくり浸かります

12:41 数年前ナビゲーションで見つからなかった「いこいの湯」
ナビに電話番号入力すると観光案内所、住所を入力すると猿ヶ京温泉中心地、バス停終点で時間待ちしていたバスの運転手さんに聞いても解りませんとの事でした、バス停終点から徒歩で5分ですけど見つけられません
今回Googleマップが役立ちました、車で2分ですGoogleマップ便利です

内湯ひとつと洗い場だけ換気扇着いてるけど回っていません、石鹸も置いていません
熱めの風呂なので薄めようとしたら水の出ない蛇口が浴槽にひとつ
脱衣所には壊れた扇風機がひとつ
何の飾りっけも無い素朴な入浴施設です
何聞いても あぁ~ あぁ~しか言わない店番のおじさんはテレビに夢中
でも汗流すだけなのでこういう♨温泉大好きです、ボディソープ持参で入浴料300円 安いのが一番!
あ!待合室みたいな所に自販機がありました、出るか出ないかは知りません
土曜日なのに終始貸切状態でしたが13時前に風呂入ってる奴のほうが珍しいのかも?
2016年07月16日 (土) 小雨模様、霧模様?
梅雨前線停滞の為大気が不安定平野部で曇り予報なので展望望めないけど花鑑賞ならと二週続けてのキスゲ鑑賞となりました。花鑑賞できて短時間で登れる三国山に決定
スポンサーサイト