コマクサ咲く草津本白根山

コマクサ(駒草)はケマンソウ亜科コマクサ属の多年草の高山植物。
美しい花と、常に砂礫が動き、他の植物が生育できないような厳しい環境に生育することから「高山植物の女王」と呼ばれている。和名はその花の形が馬(駒)の顔に似ていることに由来する wikipediaより

標高:2160m
草津白根山は、白根山、逢ノ峰、本白根山の総称と呼ばれることもある
活火山です。温泉で有名な草津や万座からも近く、古くから湯治客をはじめ、温泉観光を兼ねて気軽に登れる山として親しまれています。白根山は湯釜と呼ばれたエメラルドグリーンに広がる美しい火口湖を持ち、本白根山周辺は整備されたハイキングコースが豊富にあって様々な高山植物がハイカーの目を和ませてくれます tenki.jpより
07:10ロープウェイ山麓駅→09:09鏡池→09:34コマクサ群生地→10:44本白根山→11:29ロープウェイ山頂駅→12:36富貴原の池→13:15ロープウェイ山麓駅 総行動時間6時間04分 歩行距離13.5㌔

現在噴火警戒レベル2の為右上のオレンジ部分、火口から半径1㌔以内は立ち入り禁止区域です

07:10 ロープウェイ山麓駅に到着した頃は曇り空でしたが出発準備中に雨、天気予報では9時前後に雨、山頂に着く頃には止んでいる事を願って久しぶりにカッパ着用して富貴原の池コースで登って行きます

07:13 国道292号は立ち入り禁止区域を8時から17時まで通行できます
でも白根火山駐車場は駐車禁止、周辺道路も駐車禁止です

国道292号沿い殺生河原の注意案内

07:16 登山道殺生河原入口

07:19 硫黄臭の強烈な臭いが漂う殺生河原を通過します

07:22 コナアカミゴケ

07:32 先程急いで通過した殺生河原をふりかえります

07:33 ゴゼンタチバナはアチコチに咲いています

07:35 樹林帯に入って行きます、風が入らないので暑くなりそう

07:55 雨も止んで雲の切れ間より草津の温泉街が見えて来ました
帰りにゆっくり草津温泉に入りたいと思います

07:57 殺生河原の上を通る292号には道路見廻り車のような黄色い車が通過して行きます
そろそろ開通の時間みたいです

08:02 富貴原の池

08:26 トマツリソウ

08:08 ギンリョウソウ

08:41 アカモノ

08:42 これもトマツリソウ、花弁の太さが違うそうです

08:47 ロープウェイ山頂駅分岐を本白根展望所へ

08:55 歩きやすい階段を登って

09:00 線香花火みたいな花マイズルソウです

09:01 雨は止んだけど相変わらずの曇り空、歩道は濡れているけどすぺり止めがあるので歩きやすいです

09:02……

09:05 下に鏡池

構造土(こうぞうど)貴重な珍しい地形だそうです

09:09 下まで降りて来たけど
う……ん よくわかりません
先週末に鏡池で熊出没の情報があったので早々に引き上げます

09:18 イワカガミ

色の薄いイワカガミ

09:23 鏡池全景 火口だった地形が良くわかります

09:35 本白根山展望所手前の砂礫地に出ました

コマクサ群生地です



コマクサたくさん咲いていますって言うかコマクサだらけです

09:48 本白根山展望所

雨は降っていませんが曇り空の為残念です

山座同定番で確認しますが山が見えません

09:52 展望所を過ぎてもたくさんのコマクサが咲いています

09:58 珊瑚礁みたいな苔みたいな?なんなんでしょう

10:04 本白根山の遊歩道最高地点に向かう途中にも群生地です



これでもかと言うくらい
咲いています

10:18 石楠花もまだまだ健在です

10:18 本白根山遊歩道最高地点

10:43 万座温泉からの本白根探勝歩道看板

10:44 万座温泉が雲の切れ間から見えます

10:45 本白根山の山頂部分は有毒ガス噴出の危険が有るため立ち入り禁止です
登山道はハイマツで覆い被さっています
ここから戻ってロープウェイ山頂駅に向かいます

10:59 展望所直下の〇〇岩

11:03 中央火口 「から釜」 奥に展望所

11:13 本白根コースは観光客の方が多いので歩道も整備されて歩きやすいです

11:26 何処でも育ちそうなタンポポ

11:29 イモリ池からのコマクサリフト

11:28 ロープウェイ山頂駅
雨が降っていたらロープウェイ下山を考えていたけど

11:29 雨は降って無いので山頂駅前のガイドマップで清水沢コースで下山する事にしました

11:36 山頂駅をぐるりと回って清水沢コース入口を探し回ったけど見つかりません

11:48 レストハウスの方にお伺いして鏡池コースへ行きます、途中で清水沢コースの分岐がありますとの事でした

11:56 雪渓を通って

12:06 どんどん進むと
今日最初に会った人「でんがな」「まんがな」おじさんとまた会います
大阪から来たんでんがな、はいらせねまんがな、っと語尾に「でんがな」「まんがな」をつけていた気さくなおじさんでした
話しに夢中で写真は許可をいただきませんでした

12:09 朝通った鏡池分岐に出てしまいました
先程の雪渓を降りるのが清水沢コースだったみたいです、道標が無いのでわかりませんでした
ここから朝登って来た富貴原の池コースで下山です

12:12 微かに山麓駅が見えて来ました

12:27 大正池に有るような立ち枯れした木

12:43 富貴原の池に繋がる川を覗くとオタマジヤクシがうじゃうじゃ

13:00 火山っぽい岩岩

13:07 殺生河原

13:11 立ち止まらずに通過します

13:15 山麓駅 駐車場に到着

山頂駅からの本白根コースはコマクサ開花時期の為沢山の観光客の方がおりました
白根火山ロープウェイ利用の方がほとんどのようです富貴原の池コースは静かな登山道でした
梅雨時ですが30分位小雨に降られた位でたくさんのコマクサが観れたので眺望できなくても良しとします
噴火警戒レベル2の為白根山から1㌔以内は立ち入り禁止の為コバルトブルーの湖面が観れ無いのが少し残念です
ハイキングマップの清水沢コースは不明瞭でした

13:52 草津良いとこ一度はおいで♪
の草津温泉、大滝の湯でゆっくり入浴です
内湯、サウナに露天風呂の他に湯温の異なる5つの浴槽に順番に入る「合せ湯」という専用浴室もあります

15:32 ゆっくり合せ湯したあとは舞茸天ぷら蕎麦を食べて

15:55 湯畑を通って帰宅です
湯畑はたくさんの観光客でごった返していました
人の波が切れた所で撮れた一枚です
箱根温泉に行けないので草津温泉が混んでいるのかな?
2015年07月04日 (土) 少しだけ雨、のちずっと曇り
スポンサーサイト