ツクモグサを求めて(桜平より)

過酷な条件の場所に穏やかに咲いているツクモグサ
本州では白馬岳と八ヶ岳の横岳にしか生息しない稀少種といわれています。
オキナグサ属の多年草で咲き始めの茎や葉に軟毛が目立ち
厳しい冬に耐えて生き抜くしたたかな知恵が隠されているみたいです
名前の由来は明治時代の後半、城数馬氏が八ヶ岳でこの花を発見し、尊敬する父の名 九十九を花名にしたみたいです
そんなツクモグサが以前より気になっていたので今日はツクモグサを求めての山登ったりです

八ヶ岳は長野県の佐久地域、諏訪地域と山梨県の一部にまたがる山々の総称です
主峰の赤岳を始めとした人気のアルペンスポットです
白山、白馬とともに高山植物の3大宝庫の一つである八ヶ岳連峰は珍しい花々 の楽園として幅広い層の人気を集めています
04:57桜平→05:25夏沢鉱泉→06:08オーレン小屋→06:35夏沢峠→07:38硫黄岳→08:33横岳→08:50三叉峰→08:58ツクモグサ群生地→09:27三叉峰→09:42横岳→10:30硫黄岳山荘→11:24硫黄岳山頂→12:21オーレン小屋→13:24桜平 総行動時間8時間27分 歩行距離15.1㌔㍍

ここを右折して桜平へ向かいます、ここからはダートになります
私のナビゲーションには道が表示されていません
以前は本格4WD位しか通行出来なかったけれど近年道が整備され乗用車でも桜平まで行くことが出来ます

桜平駐車場、先行車2台でした
登山口は少し戻って左側にあります

05:00ゲート横を通ってツクモグサ群生地へそして時間があれば赤岳まで考えています

05:25 夏沢鉱泉 小屋の前には当社の社長が欲しそうな薪が沢山用意されていました

05:41 八ヶ岳中腹以上に雲がかかっていてその中に入ったようです、どんよりしています

05:47 木のアーチを通過して

06:04 オーレン小屋に到着したようです

天下の名水 オーレン強清水

ふ~ん 先住民は良いんだ…

06:33 ヒュッテ夏沢 モモンガが住んでるみたいです

07:21 視界不良の中ケルンを頼りに登って行きます

07:37 硫黄岳山頂
ガスに覆われて展望は無しです
ツクモグサを求めての山登りなので絶景が見られ無くても楽しみは他にあります
でも風があり寒いです、体感温度5℃位かなあ?
スマホにあ!っというまに水滴が付いて曇ってしまいます
長野県からお越しの山レコ ユーザー hmntさん
寒いのに手袋を外してスマホで撮っていただきました。有り難うございました。m(__)m
ツクモグサ観賞と言う事なので同行させて頂きました

07:55 硫黄岳山荘と山荘の屋根と同色ウエアのhmntさん

08:25 ガスの為下が見えないので高度感がありません
足場に鎖もしっかりしているので安心です

08:29 こんな梯子も有りました。

08:33 横岳山頂 以前訪問した時は横岳標識が斜めになっていましたが今日は真っ直ぐ立っています

………?

08:47待望のツクモグサです
今日は天候不良の為花は閉じたままです

キバナシャクナゲあちこちに見られます
今日の目的はツクモグサなので先に進みます

08:50 三叉峰を通過して

08:53 こんな所を降りて

08:54 梯子も降りて


08:58 有りましたツクモグサ

オヤマノエンドウだと思います

09:03 この辺が群生地の様です
崖っぷちに沢山確認出来ます

西の谷底からの冷たい強風の為花は閉じられたままで、ずっと揺れているので、これだ!!と言う1枚がなかなか撮れません

オヤマノエンドウの先に強風に耐えているツクモグサ


強風で折れそうです、でもツクモグサはこの悪環境が好きなのでしょう
天候は悪いしスマホだし期待通りの1枚が撮れません
hmntさんが素晴らしい一眼レフで撮っています
腕と道具の差が はっきり分かると思いますので
山レコhmnt さんで御覧下さい
群生まで来たのでここで戻ります
赤岳ピークハントしてもこの天候ではなにも見えないでしょう
4度目のピークハントは断念です。
hmntさんは赤岳方面から美濃戸へ下山ですのでここで別れます
開花したツクモグサの写真しか観たことが無かったので
ひとりで黙々と歩いていたらツクモグサに気がつかず(思っていたより小さかった)赤岳山頂まで行ってたかもしれませんでした
色々と教えて頂き有り難うございました。気をつけて帰って下さいm(__)m

09:27 三叉峰まで戻って来ました。昨年杣添尾根から登って来た所です
相変わらずの天気でなにも見えない

09:39 今度は梯子を登って

09:42 横岳山頂です

こんな所も通って



10:05 横岳通過後 ツクモグサの群生が有りました
来た時には分からなかった様な気がします

10:30 硫黄岳山荘 山荘内で休憩です
明日お祭りの為今夜は満室だそうです
お祭り名は難しくて忘れました、外国の方が沢山いらっしゃるみたいです

山荘前の絶景(晴れていれば)

11:24硫黄岳山頂雨です
後は下山だけなのでレインウエアは出さずにウィンドブレーカーのままで下山です

11:50 みやまざくら。これから開花みたいです、まだつぼみでした
11:58 夏沢峠

12:24 オーレン小屋前で
昼時ですけど、こんなに飲めません!!

12:59 夏沢鉱泉前で
各地の今朝の天気
硫黄岳山荘7:00 気温4℃風速19㍍ なるほど寒かった訳だ

13:17 シロバナヘビイチゴ
駐車場手前で沢山咲いていました
13:24 桜平駐車場着

14:23 日帰り温泉を調べてみると
安価で近くで帰り道の食事ができる尖石温泉、縄文の湯に決まりです
サウナも有ってゆっくり入浴出来ました。
2014年06月13日 (金)山はずっとガス 平野部は晴れていたみたいです。
スポンサーサイト