ロウバイ咲く宝登山

蝋梅の名は、本草綱目によれば、半透明でにぶいツヤのある花びらがまるで蝋細工のようであり、かつ臘月(ろうげつ:旧暦12月)に咲くことにちなむという

10:00長瀞第一小→11:10宝登山→12:24長瀞岩畳→12:51長瀞第一小 歩行時間2時間51分 歩行距離7.4㌔

10:00長瀞第一小よりスタート

10:09 氷池 薄~い氷が少しだけ張っている 今年は暖冬なのだろうか

10:31 長瀞アルプスに合流宝登山へ

10:51 もしかして病気なのか はあはあゼイゼイ心臓バクバクしながら木段を登る 心臓狭心症なのかもしれない 心配だ (ガイドブックには心臓破りの木段と書かれていた)ので正常なのかもしれない

11:08 寒桜 終盤だがまだ残っている

青空に映える

11:10 宝の山に登る

ロウバイもいい感じに咲いている

11:19 ロウバイと寒桜の奥に両神山 登り納めで尾之内渓谷からの両神山を予定していたがテンクラ予報でCだったので諦めたが快晴の両神山を見ると少しだけ悔いが残る

手作りの山座同定板にて秩父の山並みを確認

整形の帝王 武甲山

奥宮の狛犬は狼

寒桜もまだまだ残る


東ロウバイ園に移動


12:05 ロープウェイ麓駅を過ぎて宝登山神社にて参拝をすます

彫刻が色鮮やかで見応えある本堂

12:20 円柱形のポストがまだ現役の長瀞駅前を通過 土産物屋は半分くらい閉まっている通りを通過して

12:24 長瀞岩畳

ライン下りは見あたらない
今年の営業は終了して来年1月1日よりこたつ舟が営業するらしい

12:41 歩行者専用踏切を渡って
12:51 長瀞第一小着

13:34 かんぽの宿寄居にて 屋上露天風呂で北風に吹かれながら景色を堪能 ゆっくり温まってからの帰宅
2019年12月28日 (土) 快晴
今年も一年間大きな怪我することなく無事に山登りできて感謝します 健康維持の為に始めたマラソン 山登りが忙しくなりマラソンが疎かになっている マラソンの代わりに山登りを健康維持の為に続けていこうと思う ボケ防止の為にブログは続けていくつもり
スポンサーサイト