コマクサ咲く三方ヶ峰から西篭ノ登山

コマクサはケマンソウ亜科コマクサ属の多年草の高山植物 美しい花と、常に砂礫が動き、他の植物が生育できないような厳しい環境に生育することから「高山植物の女王」と呼ばれている。和名はその花の形が馬(駒)の顔に似ていることに由来する

08:22 地蔵峠駐車場→10:12三方ヶ峰→12:12西篭ノ登山→14:22地蔵峠駐車場 歩行時間6時間01分 歩行距離10.8㌔

08:22 地蔵峠駐車場 群馬県側から入道雲のような雲が押し寄せている 長野県東御市の天気予報は12時頃晴れ間が出て曇りから16時くらいより雨予報だ 降られなければ良いがと思いながら出発

湯の丸高原 つつじ祭 開催中 後で時間があったら寄ってみましょう

08:25 三方ヶ峰でコマクサ開花したらしい 最初に三方ヶ峰へ

08:40 登山道を進むが 地図と勘を頼りに スキー場を横切り近道しようとしたら登山道を見失い スキー場をさ迷う事になった

08:49 勘を頼りにしないほうが良い とつくづく思う 道標に従うべきだった

09:05 つつじ祭会場に行かなくても レンゲツツジは十分咲いている

蕾もあるので まだまだ楽しめそうだ

09:09 ツマトリソウだろう (池の平湿原の花ごよみで見比べながらレコ作成中)

アップで

09:43 展望が開けてきたが 八ヶ岳は雲の中

09:45 見晴岳山頂 黒斑山が見えるが微妙な天気だ 浅間山は雲で見えないのか 黒斑山で見えないのかは不明

烏帽子岳と右手前に湯ノ丸山

09:54 三方ヶ峰へ 柵沿いに見晴コマクサ園

見晴コマクサ園のコマクサ

上半身を柵の中に入れ やっと撮れた

10:03 コマクサ観賞を終えて進むと池の平湿原が見える

10:05 三方ヶ峰へ

10:06 カモシカ食事中

10:08 イワカガミはいっぱい

10:12 三方ヶ峰山頂

三方ヶ峰コマクサ園

砂礫地に咲くコマクサ

ここも柵から上半身を乗り出して 横這いでどうにか撮れた



10:48 コマクサ観賞を終えて池ノ平湿原へ

11:03 湿原に見頃な花は見あたらなかった

11:12 池ノ平駐車場を通過して

11:13 東篭ノ登山へ

ときどきイワカガミじゃなくて ずっとイワカガミ

11:43 大賑わいの東篭ノ登山

山頂

11:47 沢山のハイカーが居たので西篭ノ登山へ

11:54 ツガザクラ

11:58 東篭ノ登山を下りきると砂礫地にコマクサ グリーンロープで保護されている 数少ないけどしっかり咲いている

12:07 ときどきシャクナゲも少しだけ咲き残っている

12:12 西篭ノ登山は静かだ 誰もいない

先程の見晴岳〜三方ヶ峰と池ノ平湿原

山頂周辺をうろうろしていると 少し下がったところにコマクサが咲き始めている

柵もロープも無いところに ひっそり咲いているコマクサ


12:42 休憩後東篭ノ登山に戻る

東篭ノ登山に戻ると水ノ塔山に雲が押し寄せている

13:17 ツバメオモト だと思う

13:35 池の平口まで戻り地蔵峠を目指す

14:22 地蔵峠駐車場着 今にも雨が降りだしそうだ 後片付け中に降りだした雨 濡れずにすんだ

14:40 ちょっと立ち寄ってみた 国指定天然記念物 湯の丸レンゲツツジ群落

レンゲツツジ 夕方近くなり雨が降っているので観光客は疎らだ 少しだけ見て温泉の前にちょっとだけ寄りたいところがある

15:22 ちょっと寄りたいところに到着 浅間高原シャクナゲ園 6月2日まで美化協力費300円 シャクナゲが終わった今は無料になっている ちょっと分かりづらい園内マップを確認してから 園内に入る

駐車場脇に咲いている沢山のコマクサ

白のコマクサも沢山咲いている

園内に入るとシャクナゲだろう

アップで

園内遊歩道は木材チップが敷かれ歩きやすくなっているが 畑内ご自由にお入り下さい との事です

ヤマツツジ

何処に行ってもレンゲツツジは見頃

15:37 展望台に上がるが雨の為展望無し

展望台を過ぎたところに コマクサ花壇

ここは撮りやすい

15:56 雨が強くなってきたのでカモシカコース途中で戻る

尾根山頂まで行きたかったが諦めた バカ尾根ルートへの下調べなので登山口が分かれば良しとして 晴れた日にバカ尾根から前掛山に行こうと思っている

16:22 傘さして戻ってきた駐車場

17:56 相間川温泉 せせらぎの湯

独特のオレンジ色の湯が特徴の天然温泉 のんびりゆったり温泉浴を楽しんでから帰宅
2019年06月22日 (土) ほぼ曇りかなぁ
コマクサ咲き始めた三方ヶ峰だった コマクサだけなら浅間高原シャクナゲ園のほうが沢山咲いていた
スポンサーサイト