アカヤシオ咲く ヤシオ山

ヤシオ山 標高 320㍍ 足利と桐生の間、小俣にある隠れたアカヤシオの里山である

11:46叶花集会所→11:53カタクリ群生地→12:44ヤシオ山→14:35石尊山登山口→14:49叶花集会所 歩行距離6.0㌔ 歩行時間3時間03分

11:46 叶花集会所よりスタート 曇り空だが10台程駐車されている もう下山してきた方もいる 遅い時間のスタートだが天気は持ちこたえそうだ

11:50 先週さくらマラソンが無事終了して 山登り復活で守門岳に 崩れ落ちる雪庇でも見に行こうと思って まだスタッドレス装着しているが 生憎の天気だ
ならばヤシオ山ならアカヤシオが見頃ではと思いアカヤシオ観賞に向かう
前方の山がヤシオ山みたいだがアカヤシオの花は見えない

11:53 防護柵の扉を開けてカタクリ群生地へ

まずはカタクリ観賞



12:26 カタクリ観賞を終え稜線に出てヤシオ山に

12:28 人生と同じよう 登り坂は辛い 転げ落ちるのは速い

12:41 山頂付近に咲くアカヤシオ

曇り空が残念


12:44 ヤシオ山 山頂 展望は無いが 周囲を埋め尽くすアカヤシオが綺麗だ

ちょうど見頃だろう



アカヤシオ観賞を終え次のピークへ

12:59 姥穴山に向かう名も無いピーク 327㍍

名も無いピークから見えるのは石尊山かなぁ?

13:03 仙人ヶ岳に直進しないで姥穴山に寄り道

13:15 姥穴山 山頂

姥穴山 380.2㍍ 展望無し

石祠は脇から見ると積み上げているだけだ

13:31 分岐に戻り稜線を歩いていると 前々回歩いた吾妻山から鳴神山への稜線が見えてくる 後ろに赤城山があるのだろうが見えない

13:50 山ツツジが少しづつ咲き始めている

13:52 白葉峠 ヤシオ山登山口

道の反対側は仙人ヶ岳登山口

14:00 ソメイヨシノかなぁ

14:11 これも桜みたいだがやけにピンクが濃い

14:12 218号線に出て白葉峠バス停

14:31 ついでに石尊山に登ってみよう

明日はトレランレースが開催されるようだ

14:35 石尊宮 不動尊で安全祈願

14:39 杉林だし 天気も良くないし 時間も時間だし

14:40 六丁目で引き返す 石尊山にもアカヤシオがあるらしいが来年以降の楽しみにとっておこう

14:48 叶花集会所着 気温9℃ 曇り空 風無し 山登りにはちょうどよい条件 晴れていなくても花目的なら十分楽しめる 特に雨が降らないのが一番

15:46 太田市の天然温泉 湯楽部にて 杉花粉を洗い落としてから帰宅
2019年03月30日 (土) ずっと曇り
ノーマルタイヤいつ履き替えようかなあ?
スポンサーサイト