塩見岳

塩見岳は、長野県伊那市と静岡県静岡市葵区にまたがる標高3,047 mの山である。赤石山脈中央部の南アルプス国立公園内にあり、山頂周辺はその特別保護地区に指定されている。頂上は長野県伊那市の最高点である。 ウィキペディアより

05:38鳥倉林道ゲート駐車場→11:07塩見小屋→12:40塩見岳東峰→14:01塩見小屋→19:17駐車場 総行動時間13時間39分 (CT 16時間30分) 歩行距離24.5㌔(内自転車およそ6㌔)

05:19 鳥倉林道ゲート駐車場着 8割程埋まっていました 昨日の朝8時頃に来た方は満車の為第2駐車場に止めたそうです

05:38 速やかに支度を済ませて駐車場奥の車両通行止めゲート脇からスタートします、伊那バスの運行されているバス停留所になってます

05:49 鳥倉林道を自転車で軽快に移動

05:59 鳥倉登山口 バス停留所 伊那バスで夏期のみ運行されている停留所です 朝と夕1日2便運行 乗り遅れたら大変1日待つのでしょうか?

06:01 鳥倉登山口から山登りスタート




06:16 鳥倉登山口から三伏峠小屋まで標識があります

06:41 少し視界が開けてきたけど山は雲がかかっています

06:41 下山で1㌔30分 登って48分でした


07:07 5/10半分です


07:11 こんなような橋みたいな階段みたいな所が数ヶ所あります、濡れているので気をつけて通過

07:24 ほとけの清水 南アルプスの天然水ですね
非常に冷たい天然水を美味しくいただきます

07:47 塩川小屋分岐

塩川小屋へは全面通行止です

08:12 三伏峠小屋着

小屋前には沢山のマツムシソウが咲いていました

08:13 日本一高いといわれる三伏峠

08:14 休憩無しで塩見岳へ向かいます

08:17 荒川岳分岐 分岐の先には お花畑があるそうです 第一目的は塩見岳ピークハントです 時間があったら帰りによってみます

08:27 三伏山 山頂からはガスでなにも見えません

三伏山からの塩見岳 行きでこのような展望があったらテンション上がったのですが これが見れたのは帰りです

08:48 ナナカマド



09:02 のぞき岩からもガスだけ



トリカブト

ナデシコ

09:23 ハイマツに囲まれた本谷山

09:32 立ち枯れの林

09:51 立ち枯れの林から初めて見えた塩見岳
下山されてる方にあの山が塩見岳ですか?
はいそうですよ、昨日の夕焼けは綺麗でしたよ などと話していると
後から下山されてくる方が
あのどっしりした形の良い山は なんという山ですか?
あれは塩見岳です 左側の出っ張りが天狗岩ですよ
じゃ 今降りてきた山なんですね いい山容ですね…
(話が長くなりそうなので) ちょっと身体が冷えてきたので先に進みます 気をつけてお帰り下さい

09:59 動くで気をつけるんだに!
へ~この辺でも「だに」使うんだ 「だに」東北の方かと思っていました

10:49 ここが塩見新道分岐だに

10:58 森林限界 2685㍍ 南アルプスの気候って穏やかなんですね

09:58 森林限界に入るとハイマツ林になって展望が開けますがガスの為ちょっと残念

11:07 塩見小屋着

屋根には布団が干されている のかと思ったら山荘の方でしょうか?就寝中です

小屋脇の展望台にて休憩かな?と思ったけど先に進みます

11:15 小腹が空いたのでセブンイレブンのおにぎりで休憩

11:42 おや?なにか小動物が

初オコジョです ハイマツ林から出たり入ったりを繰り返してハイカーを楽しませてます




12:21 ガスのかかった岩場はペイントを頼りに登っていきます

12:21 こんな感じで下山して行く方々

12:34 塩見岳 西峰到着 ガスの為展望なし
下山者と沢山スライドしましたが山頂は貸切状態 東峰の方が標高が少し高いようです 東峰に行ってみます

12:45 塩見岳東峰も誰もいません、そしてなにも見えません
岩の上にスマホを置いてセルフタイマーで悪戦苦闘

12:51 休憩しながら天候回復を待っていましたが雨が降ってきたので下山開始します

12:56 東峰に戻って一枚撮っていただきます 雨の中 西峰に向かう方もいます

13:01 天狗岩方面雲が押し寄せてます

13:10 間ノ岳方面

13:22 荒川岳方面

13:25 先程雨が降った塩見岳山頂 もう晴れてる!少しでこの違い 日頃の行いの結果でしょうか?

14:01 塩見小屋にて
今日☁ 明日は☁時々☔ 今日か明日迷ったけど今日来て良かったです
朝食は4:30~
夕飯は一回戦16:30~二回戦17:00~三回戦17:30の3回戦 宿泊しない人には関係ないけど まさに戦いですね

14:08 本日二回戦目の おにぎりを塩見小屋脇の展望台で塩見岳を見ながら美味しくいただきます

14:29 北岳から間ノ岳への稜線を確認していると 元気いっぱいのおばさま方が、一昨日北岳から登ってきたのよ 昨日は熊ノ平小屋に宿泊して夕日が綺麗でしたよなどと話していたら 埼玉県のおばさま方でした 今日で三泊目との事です
それじゃ花崎徳栄優勝ご存じですか?
え~優勝したの~すごい!埼玉県 貴重な情報ありがとうございます と埼玉県人盛り上がっていました

15:10 途中一時間程雨に降られながらの下山

ナナカマド

16:50 そして雨上がりの雲海

16:56 奥に仙丈ヶ岳かな?

17:00 太陽が出てきたのでもう一度 三伏山まで戻って今日一番の塩見岳

反対側は雲海

17:01 仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳

荒川岳三山 360°南アルプスのパノラマ

17:15 三伏峠小屋 新館前のテント場 カラフルなテントがいっぱいです

17:17 三伏峠小屋 休憩している余裕はなくなりました

18:25 日の入りです

18:37 山の中は あ!っという間に真っ暗闇です、ヘッデン点けて下山

18:59 夏期のみ1日二本のバス停留所終点 鳥倉登山口着 最終便は14:25 始発は09:10

19:17 暗闇の中なんとか無事林道ゲート駐車場着
2017年08月25日 (金) 曇り~雨~ちょっとだけ晴れ
下山後簡単に片付けを済ませ お楽しみの温泉探し、ガイドブックは無いけど駒ヶ根市に向かって走っていれば何とかなるでしょう という考えは甘かった
走っても走っても山の中 信号機も無ければ家も無い たまに会うのは野生の鹿くらい、温泉探して駒ヶ根市に下りても遠くになってしまうので途中変更で諏訪に向かう 行き当たりばったりの温泉探しは駄目でした
ダメもとで白樺高原ホテルに寄ったが22:00終了でアウト 結局♨に入れないまま帰宅 山登って♨入れなかったのは初めてかな?
きちんとした計画を立てないと上手くいかないのを実感しました 朝もう一時間早く行動したいと思っていたが一時間早ければ雨上がり後の景色が見れなかった訳で すべてが上手くいくのは難しいようです。
深田久弥百名山43座目
スポンサーサイト