コマクサ咲き始めた本白根山とレベル1の草津白根山

草津白根山は、群馬県吾妻郡草津町に位置する、標高2,160mの活火山。 ウィキペディアより
気象庁から草津白根山の噴火警戒レベルを引き下げる発表があり、草津白根山周辺の国道292号が立入禁止エリアから外れたため、6月15日から通行規制を全面解除します。
これにより、国道292号は終日通行可能となります。

5:54万座高原ホテル→07:20本白根山→10:00芳ヶ平→11:10渋峠→12:55湯釜→13:41万座高原ホテル 総行動時間7時間47分 歩行距離およそ22㌔ 自転車およそ5㌔

05:54 万座高原ホテル第三駐車場に停めさせていただいてからのスタートになります
駐車場前の河原に噴煙が上がって硫化水素ガスの臭いがしていて早くも温泉に入りたい気分

05:57 万座高原ホテル前通過 6時前から浴衣で散歩されてる方がいます 早起きですね~

06:00 万座温泉の玄関口です、万座亭 湯の花旅館 日進館 松乃家旅館 昔良く来たので懐かしさいっぱい 下山後の温泉どこにしようか?朝から悩み中

06:01 河原に流れ込んだ水の色が……まさに温泉だ~

06:01 本白根山探勝歩道入口から山登りスタート

06:03 振り返って万座温泉

注意看板たくさんあります

シラビソや

ダケカンバのある

06:10 整備された木段を登って行きます

07:13 本白根山 コマクサ群生地 こちらはまだ花芽だけで開花していません

眼下にスタートした温泉街

07:20 本白根山遊歩道最高地点
火山ガス発生地帯歩道以外立ち入り禁止の為本白根山ピークには行けません

最高地点のコマクサ群生地 少し早すぎたかな?


次の地点に期待して

07:34 コマクサ群生地を抜けていきます

珊瑚礁みたいな奴いっぱいあります これ何でしょう?

07:44 本白根山展望所 梅雨空ですので こんなもんです

奥に志賀高原 横手山

07:52 展望所のコマクサ群生地

ここもまだですね

階段脇にひとつだけ開花

展望所を降下

08:05 中央火口

中央火口入口の南斜面が一番開花が進んでいました

ネットでコマクサが見頃をむかえましたと書かれてましたが少し早すぎたみたいです ここでコマクサ観賞は終わります

08:14 ダケカンバの生える木道を進んでいきます

08:18 登山道にてショウジョウバカマ

08:20 熊除けの鐘

08:24 登山道脇には残雪

08:33 イモリ池とコマクサリフト
コマクサリフトちょうど運転開始です

08:39 笹をかき分けて登って行くと

08:42 逢ノ峰 山頂

08:40 逢ノ峰山頂からの白根山

09:12 レストハウス前駐車場 白根山とか草津白根山とか本白根山とか色々呼び名があってややこしいですね 噴火警戒レベル1に引き下げられたのでレストハウスオープンしてます
湯釜見学して下山では早すぎるので

09:23 時間はたっぷりあるので 芳ケ平湿原に行ってみます

草津白根山 噴火警戒レベル1ですので半径500㍍以内立ち入り禁止になっています

09:28 散策路は特殊な環境の為限られた植物しか生息できないみたいです

09:33 1㍍程の残雪

10:04 芳ケ平ヒュッテ 宿泊準備中となっていました オーナーさん草刈り機で草刈り中

10:08 芳ケ平湿原 木道一周15分程のようです

池塘がたくさん

ワタスゲもいっぱい

10:20 湿原周回後 来た道戻らないで渋峠へ

登山道にはツツジや

タカネザクラも咲いてます

10:48 ダマシ平

11:00 岩・岩の登山道を登って行く

11:19 群馬県と長野県の境にある渋峠ホテル

ホテル前の横手山スキー場

11:32 日本国道最高地点

只今国道移動中
ランナーがトレーニング中 標高2170㍍気温13℃ 絶好のトレーニング地ですね

11:38 芳ケ平湿原のビューポイントでもあります 先ほどの木道が見えます

12:02 中央分水嶺 あっちが太平洋こっちが日本海

12:04 残雪でスキーをしている方が3人程見えます

12:05 山田峠からの横手山

12:25 リフト降り場からの万座温泉
湯の花旅館前のリフトを乗るとここにくるんだ!昔よく来たので見覚えがあります

12:44 最後に湯釜見学

12:45 駐車場はいっぱいですね

12:47 観光客に混じって歩道を登って行きます

12:55 湯釜展望台より エメラルドグリーンの湯釜 陽射しが差し込めばもっと色鮮やかになるんでしょう しばらく待ってみます

13:15 雲が薄くなったり濃くなったりでなかなか晴れてくれません、身体が冷えてきたので帰ります

13:23 懲りずにまた自転車

13:27 目的地 万座温泉です

一度もペダルを漕ぐ事無くひたすらブレーキを掛けるだけ

13:41 あ!っという間に駐車場着

13:57 さんざん悩んで

ここで入浴

標高1800㍍ 雲上の露天風呂で温泉を満喫

15:53 入浴後ちょっと寄り道 リフト乗り場にある懐かしの湯の花旅館、昔知人が働いていたので たびたびお世話になりました

そして湯畑も見学

16:38 帰り道 道の駅草津で「公園内コマクサ見頃」の看板があったので寄ってみました

標高が低いので開花が早いんですね

白のコマクサも

開花したコマクサ観賞できて満足です
2017年06月24日 (土) 晴れたり曇ったり 13℃
スポンサーサイト