ハナネコノメ観賞 鳴神山

ハナネコノメは,萼裂片が白いので,ネコノメソウの仲間のうちでは最も花らしい花のひとつだろう。ほかの野草に先駆けて渓流沿いの苔むした岩の上などに花を咲かせる。

鳴神山 山頂は双耳峰で2つの峰があります。桐生岳と仁田山岳との2つに分かれている。桐生岳からは360度の大パノラマ。東京スカイツリー、筑波山、日光白根山、上州武尊山などを望める。山レコより

09:48駒形登山口駐車スペース→10:05ハナネコノメ群生地→11:45鳴神山→12:37駐車スペース 総行動時間2時間49分

09:48 駒形登山口駐車スペースより出発
ハナネコノメ開花時期の為かほぼ満車状態

09:51 ハナネコノメ観賞の為赤柴登山口へ

09:59 沢沿いの林道を進んで行きます

10:08 林道から沢を覗くと白い小さな花が見えます、沢まで降りた踏跡があるので沢まで降りると

ハナネコノメ発見

とても小さな花です

しばらくはハナネコノメ観賞




スマホなのでマクロ撮影が思うようにいきません

ひととおり見終わって林道に戻るとこんな感じ
探さないと通り過ぎてしまいます

また群生地が見えるので覗き込みます


もう終盤かと思ったがまだ蕾もありました

10:54 ハナネコノメ観賞も無事終了して鳴神山へ

11:08 小紫陽花の群落地(シバアジサイ)6月中旬~下旬が見頃です

11:10 棚田峠

11:12 4月末~5月上旬にかけて咲くカッコソウ復元地へちょっと寄り道

カッコソウを見守っています

まだ葉もどれか分からない状態

11:33 棚田峠まで戻って鳴神山へ
途中アカヤシオの群生地です
鹿の食害を防ぐ為テープが巻かれています
開花時期にはアカヤシオのトンネルになります

11:35 第二展望台の上の第一展望台

展望台からの赤城山 いつも見る赤城山の裏側から

11:36 鳴神山 鳴神神社

鳴神山双耳峰の片方 仁田山岳 山頂は樹林に囲まれていて展望無し

11:40 鳴神山 山頂(桐生獄)

白根山~男体山

360°の展望が楽しめます
今日は見えないけどスカイツリーも見えるようです

11:51 雷神岳神社広場

広場前の温度計は2℃ え?12℃ やっぱり2℃です
そんなに寒くないでしょ!壊れているのかな?

11:53 駒形登山口へ下山開始

11:56 日陰では残雪が
先程の温度計2℃は正常かな?風がなく陽がさしているので暖かく感じます

11:59 なんの保護柵?

レンゲショウマの保護柵だそうです

12:11 今度は二輪草育成中 まだ葉も出ていない様子

12:18 ガイドブックによると そろそろカタクリの群生地 ロープで保護されています

まだ葉だけです 少し早かったようです

あ!蕾が一輪

12:22 第一石門通過

12:25 鳴神山登山道 上から3500歩下から1000歩

12:35 駒形登山口着 良い天気でした
季節ごとに色々な花観賞ができる鳴神山でした

12:37 駐車スペースは道路脇にもいっぱいでした
無事ハナネコノメ観賞もできたので帰り道ちょっと寄り道して「岩宿のカタクリの里」へカタクリ観賞

稲荷山北面に群生するカタクリは、ユリ科の多年草で落葉樹林のやや地下水の多いところに生えます。
早春に地下茎から楕円形の双葉を地面近くに広げ、3月下旬から4月のはじめにかけて美しい紫紅色の花を咲かせます。
開花時期に実物を見るのは初めてでした

岩宿のカタクリの里 稲荷山

13:41 稲荷山周辺地図

稲荷山散策路

斜面一面にカタクリ



蕾もあるのでまだまだたのしめそうです
本日3月25日土曜日より カタクリ さくら祭り開催だそうです

カタクリと一緒にアズマイチゲ



稲荷山南面のスミレ

13:52 みどり市温泉施設 かたくりの湯で汗を流してから帰宅します
車で移動すること3分 カタクリの里の隣でした
2017年03月25日(土)晴れ
ハナネコノメは小さいので初めてだと下調べが必要だと思います。『かずの山歩き』さんのブログを参考にさせていただきました。
スポンサーサイト