ツクモグサ~赤岳~ホテイラン

ツクモグサは、高山・亜高山の尾根筋に咲くキンポウゲ科の多年草です 草丈は10~15㎝ほどで花全体に毛が生えている 貴重な高山植物で、本州では横岳と白馬岳周辺の尾根に咲く 名の由来は、発見者の父の名から付けられたようです 花期は5月から6月 山野の花図鑑より

赤岳は、長野県南佐久郡南牧村、諏訪郡原村、茅野市、山梨県北杜市にまたがる標高2,899 mの山。八ヶ岳中信高原国定公園南部に位置し、八ヶ岳連峰の最高峰である。 ウィキペディアより

ホテイランは亜高山の針葉樹の林床にまれに生え,美しい花を咲かせる小型のラン科の地生ラン。学名は,ギリシア神話の海の妖精カリュプソ,和名は,その唇弁の形を七福神の布袋に見立てたもの。葉は楕円形で長さ2.5~5cm,裏面は紫色をおびる。花は淡紅色で径約3cm弱,やや下向きに開く。
世界大百科事典より

04:57美濃戸口→08:16硫黄岳→11:36赤岳→15:21美濃戸口 総行動時間10時間24分 (コースタイム11時間40分)

04:57 最近山登りが続いてるので平地走ったりが疎かになってます、距離を多めに歩こうと美濃戸口から歩くことにしました

しばらくはダート道を行くことになります

南にしようか北にしようか悩みますがツクモグサ鑑賞が第一目的なので昨年同様北沢からにします

溶けとけのアイスキャンデイと赤岳鉱泉、後方に赤岳

赤岳鉱泉前を左折して硫黄岳へ

樹林帯を抜けると青空に赤岳の絶景です

赤岩の頭から硫黄岳へ

08:16 硫黄岳山頂から天狗岳

硫黄岳山頂からの赤岳
絶景を楽しみながらちょっと休憩

硫黄岳の爆裂火口

硫黄岳を振り返ると穏やかで平らな山頂

真新しい鎖になってます

こんな階段を登って

横岳山頂到着

横岳山頂を過ぎたツクモグサ群生地

まだまだ蕾です

少し早かった?かな

ふゎぁふゎぁのツクモグサも(*´︶`*)✿

もう少し

やっぱり若干早かったのかなあ?
周辺を探していると赤岳方面から来た方が
ツクモグサですか?
はい…なかなか満開に咲いてるのはないですね…
三叉峰を過ぎると此方より早咲きなのがたくさんありますよ!
あ!はい!ありがとうございます
そう言えば南側の方が早咲きですとネットに載ってました、早速向かいます


ひよこの産毛のようです

お!

だんだんと

開花したのが現れて来ました

10:07 三叉峰を過ぎると

見頃のが

たくさんあります

横から

絶壁にもたくさん確認出来ます


ツクモグサ鑑賞三度目で満開のツクモグサ見れました、リベンジ達成です

こんなゴツゴツ岩の尾根にしか咲かないなんて不思議な花です

横から見ても

上から見ても綺麗です
なかなか先に進めません

オヤマノエンドウも時々咲いてます




下のほうにも

寒かったりすると閉じちゃうんですよね
青空に感謝です

そろそろ見納めです、十分堪能しました

第二の目的、赤岳へ

地蔵の頭

赤岳展望荘、今日は宿泊者多数のようです

11:36 赤岳山頂 祠

硫黄岳から続く稜線

第二の目的、快晴の赤岳ピークハント達成
あ! 赤岳山頂標識も新しくなってます!

赤岳山頂からの天狗岳
春霞のため富士山は見えません

赤岳頂上山荘
小心者なんとなく泊まる勇気ありません
山荘に一度位泊まってみたいものです
一泊できればもう少し行動範囲が広がるのですが、もう一歩が踏み出せません
そして第三の目的ホテイラン鑑賞に向けて下山開始

キレット分岐から文三郎尾根経由

マーモット印の

なが~い階段を降りて

12:37 行者小屋前で休憩
天気も良いし昼寝したい気分です
コンビニおむすびとゼリーなので写真無し

14:02 砂防ダムを過ぎて橋を渡って左岸にでると

14:06 ホテイランの群生地です

あ!白のホテイランもあります

三つ揃って咲いてます

横から

後ろ姿

上から

宇宙人というか妖精というか、綺麗です

ひとつひとつ個体番号が付いていてグリーンロープで保護されています

撮影ルールもあります

14:43 美濃戸山荘

15:21 美濃戸口、八ヶ岳山荘で無事下山完了
朝早かったため駐車料金をお支払いしていません
八ヶ岳山荘へ料金500円支払いに行きます
記念に小さなステッカーをいただきます、ステッカーをフロントに出すと珈琲サービスです
店内で珈琲をいただきながらゆっくり日帰り温泉探しです(八ヶ岳山荘でも入浴可能ですが、やっぱ温泉がいいな)

16:20 茅野市玉宮温泉 望岳の湯、浴室から八ヶ岳連峰が一望できるのどかな温泉施設でした
信州蕎麦大盛食べて今日もおよそ180㌔下道帰宅
でも朝は目覚ましセットミスの為久々に高速道路を使ってしまいます
2016年05月21日 (土) 晴れ 山頂温度21℃
一昨年はガスガスで風速19㍍の強風気温4℃で閉じてたツクモグサ、去年は深夜の雪で閉じていました
三度目の正直でツクモグサ、赤岳、ホテイラン三点セットをこの時期定番コースで気持ち良く歩くことができました。
スポンサーサイト