霧氷の黒檜山を期待して

上野から高崎までの車窓で、一番私たちを楽しませてくれるのは赤城山である。見事なのは、のびのびと裾野へ引いた稜線であって、おそらくこれほど大きな根張りは、他に例が少なかろう。しかも、それが少しのわだかまりも渋滞もなく、ゆったりと優美な線で伸びているさまは、胸がすくようである。
深田久弥『日本百名山』より

黒檜山 赤城山山域の最高峰、外輪山。標高1,828m。個別に花の百名山に選定されている。
そんな黒檜山に霧氷を期待して登ってみました。
今回で赤城山は8回目、最高峰の黒檜山は5回目の訪問になります
10:18黒檜山登山口→11:22黒檜山山頂→12:33駒ヶ岳→13:18黒檜山登山口駐車場 総行動時間3時間01分

10:18 黒檜山登山口よりアイゼン着用してスタートです、会社出勤時間より遅い家の出発なので遅いスタートになってしまいました
平日なので登山口の駐車スペースは空いていると思い登山口駐車場まで車で来ます、展望台ピストンの予定です

昨日は祝日でした沢山の方が登られたようです登山道は踏み固められ登り易くなっています


10:45 アンテナ山の左隣に富士山です
雲海に浮かんで少しだけ富士山が見えます
汗が出るのでトレーナーを脱いで体温調整です、そういえば来る途中白樺牧場を過ぎた所の温度計は+3℃でした。嫌な予感がします


11:00 見事予感的中です、霧氷ゾーンです
青空です、でも落葉した枝だけです
都会で春一番が近々吹くような時期には山の上も厳冬期は過ぎたようです、一つ勉強になりました
いつまでもあると思うな親と金と霧氷って事ですかね

登山道も稜線も凍結箇所はありません、春の残雪期感覚です

11:22 黒檜山山頂にて
群馬県東部及び栃木県側は雲海が広がります

11:26 展望台にて
大沼の向こうに浅間山

谷川岳連峰

武尊山~尾瀬の山々
上越方面は大パノラマが広がります

山頂にも獣の🐾足跡、どうやって生きて行ってるのでしょうか?

11:50 あまりにもぽかぽか陽気なのでピストンは止めて駒ヶ岳周回で下山します
黒檜大神前にて、まったりしながらどん兵衛カレーうどんで昼食

小沼の上に富士山、右側の電波塔が地蔵岳

12:07 花見が原キャンプ場分岐、若干一名のトレースあり

関東ふれあいの道は踏み固められています

赤城山のできるまで

12:33 駒ヶ岳

青空に飛行機雲

12:43 鉄階段がある急坂道
鉄階段は埋もれていますが階段の外側の方が歩き易そうなので外側を下山

13:00 駒ヶ岳登山口

13:07 太公望と地蔵岳「赤城の鬼」さん今日もいるのでしょうか?
ぽかぽか陽気なのでビニールテントを張っている人は少ないようです

朱色が鮮やかな赤城神社への橋

13:18 黒檜登山口駐車場着

15:58 赤城山に来たついでに伊勢崎市の山道具店に寄ろうと思い赤城山周辺の温泉はパスしました
アイゼンとワカンを購入してから伊勢崎市の「ゆま~る」でゆっくり入浴してから帰宅です
2016年02月12日(金) 晴れ
スポンサーサイト