四阿屋山(あずまやさん)

四阿屋山(あずまやさん)は、埼玉県秩父郡小鹿野町にある標高771.4mの山である。奥秩父山域の北東部に位置する。
福寿草で有名な土地で、2月-3月、もともとは雑木林一帯に花が咲いた。

ハイキング・ルートがいくつかあり、節分草園、花菖蒲園、福寿草園、ミツマタ園、蝋梅園など、近辺には花園・植物園が多い。展望休憩舎から武甲山が望める。観光として楽しめるが、山頂付近には鎖場があり、この部分はハイキングとしてはハードなものとなっている(初心者は危険・立入禁止の旨の掲示もある。冬季は、アイゼンが必要)。山頂からは西に両神山が望める。Wikipediaより
12:04両神温泉薬師の湯駐車場→13:12福寿草園地→14:03四阿屋山山頂→15:36薬師の湯駐車場 総行動時間3時間32分

12:04 両神温泉薬師の湯駐車場からスタートします
山登り始めて最も遅いスタートになります、そして最も標高の低い山です。

12:09 五分程で眼病に特効有りという薬師堂です

先日飛蚊症検査に行きました、初期の白内障とも言われました
早く良くなる様にお参りします、目の絵馬が沢山有ります

12:27 薬師堂コースは積雪の為トレースがありません

福寿草園地まで車道を歩いて行く事にします

12:55 福寿草園地入口、一般車はここまで入れます

13:04 山居広場ではロウバイが咲いています

2月の下旬まで

見ごろ、だそうです

13:10 ロウバイ園をとおって四阿屋山へ

13:12 福寿草も柵のなかに咲いています

2月初旬が開花の始まりなので

陽当たりのよい所では咲き始めています

13:20 ロウバイの奥に武甲山
山居広場ではロウバイと福寿草が咲いていました

男坂経由です

13:34 三角形の額縁のような休憩舎の屋根の奥に武甲山がぴったりはまっています

少し上の福寿草園地はまだ積雪しています

13:46 両神神社奥社を過ぎると

13:54 岩場の鎖が有ったり

20㌢位の積雪が有ったりと登山感たっぷりです

鎖場多し、つつじ新道にはトレースは無し

14:00 尾根にでて

14:03 四阿屋山山頂、展望板や三角点を置く狭い山頂です

山頂から二子山

百名山の両神山

両神山を見ながらいつものカップメンを食べてから下山開始します

14:42 両神神社奥宮まで戻って周回で薬師堂へ

登山道の目印テープがありません、トレース頼りに下山して行きます

たまにある標識 山道→ どっちに行っても山道の様な気がします。この辺、山道→この標識が多いです

15:22 中国風のあずまや、観景亭からは小鹿野町の町並みが見下ろせます

観景亭への通路にて開花中の梅

赤い花も咲いています
15:36 両神温泉薬師の湯駐車場着
そのまま温泉に直行です
おまけです

丸神の滝 三段76㍍ 埼玉県内で唯一日本の滝100選に選ばれています

四阿屋山に登る前にちょっと遠回りして丸神の滝見学

10:42 駐車場から

ハイキング道に

10:46 カウンターを押して

積雪20㌢位です

完全に雪山状態です


11:05 丸神の滝です
日陰で寒いので早々に引き上げます

周回予定なので山道へ

11:15 離れて見ると三段になっているのが良くわかります
11:25 駐車場着
四阿屋山だけでは物足りないので滝見学でした

11:44 車で移動中 せつぶん草の自生地(日本一)だそうです。後1ヶ月もすれば開花するそうです
見ごろは2月の下旬~3月の中旬だそうです。節分の時期にはまだまだ開花しないようです。じゃ(?_?)なぜ節分草なのでしょうか?
2016年01月28日(木)晴れ
今週も週末天気が崩れる予報です、ちょっと無理して木曜日の山登ったりでした。
スポンサーサイト