高妻山

高妻山(百名山) 標高:2,353m
高妻山は戸隠連峰北部の最高峰で、三角錐の頂上を持つ端正な山です。
別名「戸隠富士」と呼ばれています。平安時代から山岳密教の修験者たちが修行した山岳信仰の山で、一不動から山頂まで幾つもの石祠や石仏が登山道沿いで見られ、霊山としての当時を偲ぶことが出来ます。山頂南側には十阿弥陀の石祠があり、北側の三角点付近からは360度の展望が楽しめます。 tenki.jpより
9月も中旬になってそろそろ夏山も終わって秋山シーズンを向かえる頃、さて何処の山にしようか?
百名山の中で二度と登りたくない山ベスト3に入りそうな…
それはそれは恐ろしい山でございました。で始まる、なつこの日本百名山奮登記が山と渓谷2014年10月号に掲載されていました。
そんな、戸隠連峰最高峰、秋の高妻山に決まりです
05:17高妻山登山者用無料駐車場→07:42六弥勒→9:36高妻山頂→12:18一不動→14:00駐車場 (総行動時間8時間43分)

05:17 登山口がよくわからないので明るくなってからのスタートです

05:27 戸隠牧場内を通って登山口に向かいます

05:34 まだ放牧されていない静かな牧場です

05:41 朝霧の中日ノ出完了、右に飯綱山
雲がなんとなく秋を感じさせてくれます

05:42 時間と体力と気持ちに余裕があったら帰りに戸隠山経由と思い弥勒尾根より五地蔵山に向かいます

05:46 みどり濃い弥勒尾根を登って

06:58 ナナカマド?結実これも秋を感じさせてくれます

07:01 黄色だったり

07:40 赤だったりと色づく葉もチラホラ

07:42 六弥勒(五地蔵山)
五地蔵山迄新道の為か道標はありませんでした
2012年の山と高原地図をお持ちの方の地図にはルートが記載されてません。
2014年版にはルートが記載されているので最近整備されたルートだそうです

07:51 高妻山が見えて来ました。ニセピークじゃないと思います

07:55 七薬師

08:19 八観音
修験者の山であった事随所に見受けられます

08:23 結実したゴゼンタチバナ

08:24 オヤマリンドウはたくさんあります

08:30 九勢至

08:42 色づき始めたナナカマド

08:55 山頂ヘ向かいます

09:07 背の高い笹の登山道を通って
十阿弥陀手前に胸突八丁の急登が待ち受けているそうです

09:30 十阿弥陀に到着です
覚悟していたほどの急登は無かったような?
え!?もしかして、山頂はまだこの先?

09:36 高妻山頂の標識です
みなさん寛いでいるので間違いありません山頂です
北アルプスの絶景が広がります
この先は十三虚空蔵まであって乙妻山になるそうです

09:48 山頂からの雨飾山

AR1000にて

山カメラにて

10:07 白馬岳

10:07 こっちも北アルプス

山頂にて、プチコースケを見て
生協関係の方ですか?と聞かれたので
「はい」
どちらですか?
「みらいです」
ご主人が日生連にお勤めのご夫婦でした
少しお話をさせていただきましたが、
食事準備をしていた山道具を見る限り、山登りベテラン仲良しご夫婦でした。
山頂まで重たい思いをして運んで来た林檎をお裾分けして下さいました
山頂での林檎とても美味しくいただきました。ありがとうございましたm(__)m

10:35 ただ今下山中です
高妻山の奥の乙妻山、十三虚空蔵にしようか?200名山の戸隠山にしようか?
悩んだ結果とりあえず戸隠山にします

10:51 朝閉じていたヤマリンドウ開いて来ました

10:51 振り返って高妻山

11:06 「登山道で出会える花」の本見てもなかなか覚えられません

11:12 戸隠山
12時迄に一不動に行けたら戸隠山に行こうと思っています
11:34 六弥勒
弥勒尾根分岐を六弥勒から一不動まで

11:38 五地蔵
四普賢
三文殊
二釈迦
一不動
とカウントダウンになります
登りで利用すれば目標が立てやすいみたいです

11:42 戸隠牧場と飯綱山

12:04 スーパマリオに出て来そうなキノコ

12:18 一不動避難小屋
戸隠牧場分岐になります
ここで又悩みます
二度と来ないと思う戸隠山か下山して温泉か悩みます
いろいろ悩んで大休止状態になってしまいます
一不動到着が12時を過ぎているし、右足首も痛いし、病み上がりだし、と色々口実を探してゆっくり温泉に入る事にして

12:50 戸隠牧場ヘ下山開始します

12:58 たくさん咲いています
名前が解ったら後で追記します

13:00 沢みたいな登山道を下って

13:05 不動滝の隣を鎖で降りて

13:16 渡渉を何度か繰返して

13:32 まだまだ、みどり眩しい登山道を抜けていくと

13:47 戸隠牧場に到着です
弥勒尾根より下山してくるご夫婦が手を挙げています
あ!八王子からお越しの山頂で一緒だった方だ、あれから食事をしてからの下山でゴールが一緒でした
随分お早いですね、やっぱり山登りベテランのようです

14:00 無事駐車場に到着です
駐車場手前の観光案内所にて近くの日帰り温泉を尋ねると車で10分ほどの戸隠神告げ温泉を紹介していただきました

14:31 神のお告げの温泉 なんかご利益ありそう♪
途中 戸隠神社中社を通って来ましたがたくさんの観光客で賑わっていました、流行りのパワースポットでもあるのでしょうか?
神告げ温泉は大きな内風呂ひとつですが窓が大きく開放感があり森の中を眺めながらゆっくり入浴出来ました
温泉入って、戸隠十割蕎麦食べて、長野名物おやきを買って帰宅です
明るいうちは下道でと思い走り始めたのですが、結果行きも帰りも高速は使わないでいつものように下道でした、最近はバイパスや道の駅など色々整備されて下道でも便利になった事を感じます
2015年09月12日 (土) 秋晴れ
スポンサーサイト