武尊山オグナほたかスキー場より

武尊山(ほたかやま)は、群馬県利根郡みなかみ町、川場村、片品村の境にある標高2,158mの成層火山である。北アルプスの穂高岳と区別するため、上州武尊山とも呼ばれる。日本百名山及び新・花の百名山に選定されている山である。wikipediaより
山名の由来は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征の故事によるもので、古来から山麓民の信仰があつい。 yamakeionlineより
2年前に武尊神社側から登ったのですが武尊山全体雲に覆われて視界不良でした、360度の眺望を期待して今日は反対側のオグナほたかスキー場からの山登ったりです
05:29スノーパルオグナほたか駐車場→07:15前武尊→08:57武尊山頂→11:10前武尊→12:24駐車場 総行動時間6時間53分 歩行距離12.4㌔

05:29 スノーパルオグナほたか駐車場よりスタートです
私的には百名山の中で一番格好良い名前の皇海山(すかいさん)の左側から太陽が上がろうとしています

05:30 駐車場奥の登山口より武尊山目指します
最近考えさせられる事それは駐車場探しに登山口探し、ナビにセットしやすいのは今回の様に大きなスキー場など目標物が有ること、普通の登山口の駐車場はナビに載ってないし登山口も探し面いし、何か良い方法は無いかと思う今日このごろです

05:30 その辺に生えてる雑草でも綺麗に見えてしまいます

05:35 一度林の中に入って

05:48 武尊山まで3.3㌔ 駐車場から0.7㌔
???地図では前武尊山→武尊山の行程です
武尊山の方が近いのはどういう事でしょうか?
何れにしろ午後1時位までには下山して、ゆっくり温泉入って
帰り道渋滞に巻き込まれないようするには丁度良い時間と距離だと思っています
(往復歩行距離12.4㌔でしたので道標の標示ミスのようです)

05:50 スキー場に出てくるとまだまだ色々な草花が咲いています

05:52 足に当たると痛いアザミ

05:53 とりあえず黄色い花

05:55 皇海山と白根山の間からの日ノ出完了

06:01 調べても直ぐに忘れるので辞めました、とりあえず黄色い花

06:04 スキー場のコンクリート道をススキを見ながらどんどん登って行きます

06:15 秋晴れの1日になりそうです

06:44 最終リフト降り場

06:52 秋の味覚?

07:03 石がゴロゴロした登山道を登って行くと

07:15 前武尊山、日本武尊の像ですが陰で顔が見えません

07:15 眺望は東側のみですが赤城山と

07:15 皇海山が良く見渡せます
ゼリーで小休止してから

07:39 ピーク越しのルートを選択

07:41 見た目ほどの難易度ではないと思います

07:43 2分ほどで鎖終了です、ピークの石の祠

07:44 二子山、西岳の上級コースを除いたコースににています

07:44 上々の眺めです、燧ヶ岳
秋風が気持ち良いので又小休止してしまいます

07:58 もしかして…あのピークを越えるのかな!?

08:00 黄色だったり

08:03 赤だったりと

08:07 ボチボチ色づき始めたようです

08:09 先程ピーク越しの心配をした裏側です、岩場に鎖がありますが登山道はロープで通行禁止になっていますピーク越しの入口は見あたりませんでした…いや登りたく無い気持ちのほうが勝っていたので気づかなかっただけでしょう、昔は通っていたようです

08:10 家の串 ちょっとおもしろい山の名前です

08:13 武尊山山頂が見えて来ました、左側のピークまで後1時間位かな?

08:20 枯れても存在感ありありです

08:27 紅い花なら♪じゃなくて赤い実です

08:35 笹清水、写真を良く見ないとわからないかも?

08:43 三ツ池 細長い窪地に池が三ツあります…そのままの地名ですね

08:48 通過してきた所を振り返って

08:51 山頂手前、日本武尊の銅像

08:57 武尊山 山頂

08:58 至仏山~燧ヶ岳

08:59 谷川連峰

08:59 谷川岳主脈、奥に苗場山その奥に北アルプス

08:59 浅間山

09:00 赤城山、360度の大展望です

09:10 2年前に周回したけど何も見えなかった剣ヶ峰山

09:23 どっさり野菜で昼食、秋になったのでカップメン復活です

AR1000にて谷川岳

09:48 1時間弱ゆっくり休んだので下山です

10:49 ピーク越えしないで下山は巻き道を利用

11:23 修験者の方が何か儀式をしていました

11:27 赤城山は雲がかかりはじめて来ました

11:41 スキー場最上部リフト降り場の床補習中です、あと3ヶ月もすればスキー場オープンです

11:46 スキー場内を日光白根山を正面に見ながら下山

12:09 こちらは皇海山

12:24 皇海山を見渡せる駐車場に到着です

駐車場に着くと朝私より5分程早く先行した方が後片付けをしていました
そういえば、抜いたり抜かれたり、山頂で一緒だったりとほぼ同じ行程でした
車のナンバーを見ると福山ナンバーです、福山?何県?
福山って何県ですか?と尋ねてしまいました
広島県です
え!?広島県から武尊山に登る為に来られたんですか?
はい…
遠くから来られたのなら、谷川岳とか日本アルプスとか有名な所がありますが何故武尊山ヘ?
学生の頃ワンゲル部で日本アルプスや谷川岳は充分堪能したので、今は1年に一度位違う百名山をボチボチ登られているそうです
一昨日男体山、昨日日光白根山、今日武尊山でこれから広島まで帰られるそうです
私なんて足元にも及ばない大ベテランさんのようです

13:05 そんなこんなで、一緒に花咲の湯です
昨日の民宿で頂いたという割引券で一緒に入浴させていただきました
近くに百名山がたくさんあって下山後は温泉に入れるし良い所ですねと関心されていました
色々と尽きない話をして貴重な時間ありがとうございます
最後に地図読みの出来ない私の為に地図読み方法を教えて下さいました
広島まで気を付けてお帰り下さいm(__)m
2015年09月22日 (火) 国民の休日そして秋晴れの1日
そういえばシルバーウィークなんていつ頃から言うようになったのでしょうか?
スポンサーサイト