水芭蕉咲く尾瀬ヶ原

尾瀬は、福島県・新潟県・群馬県の3県にまたがる高地にある盆地状の高原であり、阿賀野川水系最大の支流只見川の源流域となっている。中心となる尾瀬ヶ原は約1万年前に形成されたと考えられる湿原である。尾瀬国立公園に指定され、日本百景に選定されている。wikipediaより
05:50富士見下→08:41竜宮→09:20見晴→10:09ヨッピ吊り橋→11:57鳩待峠→15:22富士見下 総行動時間9時間32分 (尾瀬ヶ原ガイドによると14時間50分) 歩行距離35.2㌔

出発準備をしていると

05:50 一般車通行止 6.3㌔富士見峠迄林道を行きます

06:01 新緑の林道

07:11 富士見峠

小屋の前の蕗の薹

八木沢通行止の為長沢で竜宮へ行く事にします

尾瀬に来たって実感です

07:19 登山道に入ると木道は総て埋もれてます
赤旗目印に進んで行きます

07:21 小さな池からの燧ヶ岳

07:22 尾瀬ヶ原目指して高度を下げて行きます

07:24 まさかこんなにも雪が有るとは…
軽アイゼンは持ってきて無いので…滑らんぞー装着

07:27 頼りになる赤テープ

07:53 竜宮との中間地点

08:08 踏み抜けして転ける

08:15 登山道不明瞭

08:18 長沢を渡って

08:25 ……

08:32 尾瀬ヶ原に到着 奥に至仏山





08:43 竜宮からの至仏山

景鶴山

09:15 見晴に向かって正面に燧ヶ岳

木道の傍にも沢山の水芭蕉

09:20 見晴にて 冷たくて美味しそうです♪

09:30 リュウキンカだと思います

09:35 何処に行っても水芭蕉

09:46 東電尾瀬橋を渡って

09:49 木道の近辺にも

09:50 林のなかも見頃

09:53 東電小屋をすぎて

10:03 小川に添って咲く水芭蕉

10:04 熊よけ吊り鐘

10:09 ここも川の中だけ咲いている

10:09 ヨッピ吊り橋 (定員10名)

10:23 河の中を覗き込むと

水中にも咲いてます 水芭蕉

10:36 牛首分岐
竜宮へ行って戻る?
鳩待峠に行くか?悩み中

10:38 天気が良いので、歩け~歩け~どんどん歩けってな感じで
至仏山見ながら鳩待峠に決定

11:04 山ノ鼻 登山者でいっぱいでした

11:25 山ノ鼻過ぎて鳩待峠に向かう途中

木道の外に

沢山の水芭蕉

11:43 階段を登れば

11:57 鳩待峠 入山口

12:02 建物の中にも外にも登山者でいっぱいでした
鳩待峠からの至仏山、ここから富士見下へ

12:25 登山道ふさいで邪魔

12:46 また赤テープが頼りになります

13:17 横田代からの至仏山

アヤメ平からの燧ヶ岳

13:49 本日の最高地点 アヤメ平 鳩待峠から花も人もいない静かな登山道

13:53 奥に日光白根山

14:07 富士見峠→富士見下まで変化の無い林道を7㌔

赤だったり

白だったり 見ながら下山

15:22 富士見下へ到着 こんな立派な駐車場
もしかして朝から貸し切り?

朝から戸倉の村営駐車場は沢山の車でした
竜宮から鳩待峠まで沢山の人と水芭蕉
山の中は思った以上に積雪あり
天気が良くていっぱい歩けた山登ったりでした

15:52 締めの日帰り入浴温泉
安くて初めてで探して尾瀬ぷらり館内の戸倉の湯
戸倉の村営駐車場に近いので混んでいるかなと思ったが入ってみるとガラガラでした。金曜日なので泊の方が多いのでしようか?
2015年05月29日 (金)晴れ
スポンサーサイト