アカヤシオ咲く鳴神山

鳴神山(なるかみやま)は、群馬県桐生市にある、標高980mの山である。
群馬百名山、関東百名山、新花の百名山です
桐生市北部の梅田町と川内町にまたがる。桐生岳、仁田山岳から構成される。古くから山岳信仰の対象とされ、山頂付近には雷神岳神社が鎮座する。
ミズナラ、クヌギ、クリなどの天然林が広がり、カッコソウ、ナルカミスミレ、ヤシオツツジ、ニリンソウ、ハコネサンショウウオなどの動植物が分布する。豊富な自然環境を有していることから、群馬県の自然環境保全地域に指定されている。
wikipediaより
08:25コツナギ橋登山口手前の駐車場→08:36大滝登山口→09:18大滝→10:27仁田山岳→10:35桐生岳→11:45北側カッコソウ移植地→12:35駐車場 総行動時間4時間10分
先週は雪山だったので今週は花にしようと思い、山地の岩場に生えるアカヤシオ咲く鳴神山にしてみました
コツナギ橋登山口手前の駐車場に停めて大滝登山口からの周回です

08:36 大滝登山口

09:10 沢沿いの展望の無い樹林帯をだらだらと登って行きます

09:11 カッコソウがあるそうです

09:13 標識通りに

09:18 小さな大滝

09:24 花粉症の大きな原因

?

09:24 南側カッコソウ移植地

10:18 狛犬が立つ肩の広場



10:25山頂近辺に到着するとアカヤシオが満開です

10:27 仁田山岳
展望はあまり良くありません


山頂にもアカヤシオが点々と咲いています

10:33 360度眺望の桐生岳、双耳峰の片側です


皇海山見えましたが日光白根山は微かにです

山頂のアカヤシオが満開

11:01 山頂は混んでいましたので少し離れてアカヤシオ観賞しながらコープの美味しいカレーうどん

下山です、 見納めです

11:31 第一展望台は1名がゆっくりする位のスペースです先客がいましたので
第二展望台へ、春霞でしょうか?40点位

11:37 コツナギ橋へ

11:45 カッコソウ北側移植地 まだ葉だけです
開花時期は5月10日頃がベストで観れるのは1週間程だそうです
その時は沢山の人で賑やかになるそうです

こんなのが咲くそうです

移植地はもちろんロープで立ち入り禁止です

12:04 立派な水場 汗かいた顔を洗ってサッパリです

12:10 もしかしてイチリンソウ

12:26 コツナギ橋登山口

12:32 車道に出て今流行りの

12:35 歩き足りないけど駐車場着です

少し歩き足りないけど天気の良い鳴神山のアカヤシオ観賞が出来たので満足です


温泉に向かう途中桜が満開です

13:26 近くに温泉が無いので帰宅途中の桐生温泉「湯らら」
時間があるのでサウナの有る所でゆっくり汗を流してからの帰宅です
2015年04月24日 (金)晴れ
スポンサーサイト