平標山

平標山は群馬県みなかみ町と、新潟県南魚沼市にまたがる。谷川連峰西端の高峰で、東に接する仙ノ倉山へ続く広い稜線には、ハイマツやシャクナゲの緑地に高山植物の群落が点綴し、山上の楽園を形成している。
平標山の「標」とは、乗越の分岐点や分かりにくい場所に、目標の柱などを建てた所という意味。その名のとおり山頂は広く平らな所であり、4コースの登山道が交差する十字路でもあるので、大きい道標はあるが、残雪期や天候の悪いときなど特に注意を要する。(ヤマケイオンラインより)
06:32平標登山口→08:10松手山→10:06平標山頂→11:17平標山の家→13:11平標登山口 総行動時間6時間39分

06:32登山口駐車場を出発です
シーズンオフの為駐車場は無料開放?でした
駐車場入口の受付小屋は閉鎖され、登山口入口の小屋(上の写真)も閉鎖されトイレは使用出来ませんでした

06:39熊出没の看板を横目に松手山経由です
あ!ストック忘れた… 雪道はストックがないと難儀するのでストックを取りに戻ります

07:00後ろを振り返ると苗場スキー場です
まだスキー場はオープンしていないようです

07:02 整備された木の階段の登山道を登って

07:34大きな送電鉄塔です

親切です

08:10松手山

松手山からの苗場スキー場

08:20積雪は20㌢位かなあ

08:40山頂は何処?名前のとおり平で何処が山頂なのか?
雲が出ているけど今日は曇り?天気予報は晴れの予報が出ていたのですが

09:04吹き溜まりに来ると軽く膝位まで潜ってしまいます
トレースがあるので足跡通りに足を入れて進んで行きます

09:22もうじき山頂、先程の雲は何処へ

09:34穴の開きかけた夏用の登山靴で難儀しながら進んで行きます

09:53登ってきた尾根と後ろに苗場山です
帰りのラジオで聞いたのですが苗場山に登る途中にある、かぐらスキー場が今日オープンでした
ややっこしい話しですが、苗場山と苗場スキー場はかなり離れています、苗場山に苗場スキー場はありません、苗場スキー場の山頂は筍山になります

09:53筍山が山頂の苗場スキー場

10:08平標山頂到着です、貸し切り状態です
無風…快晴…絶景…360度大パノラマです
苗場山の後ろには北アルプスも少しだけ見えています

遠方には富士山も

谷川連邦…雲ひとつ無い絶景

10:24最終目的地の仙ノ倉山に向かいましたがトレースがありません獣の足跡だけです、登山道はありますが階段を踏み外すと膝まで潜ってしまいます、今日はここで谷川連邦を見納めして引き返します
来年の夏に谷川主脈縦走で正面より歩いてくる予定です、今日はその下調べです

10:43再び山頂に戻ると渋川市からお越しの方がおりましたので写真を撮っていただきました、有り難うございました
トレースが無くて諦めた事を伝えると、ひとりの方はカンジキを持っていましたが私達も仙ノ倉山は諦めて平標山の家経由で帰りますと言いながら食事の準備をしていました

10:56平標山の家に下山します

11:03階段を降りて振り返ると
木製の階段が青空に向かって延々と続きます、登りでは歩幅が会わず歩き難いそうです、下山途中お会いした人があれは階段地獄と呼んでいるそうです

11:03そんな階段地獄の右手には仙ノ倉山が見えます

11:17今季営業終了の平標山の家
よく見ると建物の中央に梯子が、梯子の上部には鍵のかかった扉があります、おそらく積雪で下の扉が開かなくなった時に二階から出入りするのかな?冬場は建物が隠れてしまう位積雪があるのかなあ
確認した訳ではないです、私の想像です

12:01ときどき苗場スキー場を見ながら

12:03溶けかけた雪道を足元に気をつけながら下山していくと

12:21元橋登山口です

12:35林道を歩いていると 青空に、あ!!飛行機雲

別荘地は通らず林道からもう一度登山道に入ります
13:11平標登山口駐車場に到着です

三国小学校前のバス停時刻表です
谷川主脈縦走時ここからバスに乗って越後湯沢駅へ行って上越線に乗り換えて土合駅へ行く行程になります(来年の夏の予定)

14:15今日は猿ヶ京温泉まんてん星の湯です

赤谷湖を見ながら露天風呂、湯温の違う浴槽が5個位ありました
室内浴槽やサウナからも赤谷湖が見渡せる景色の良い まんてん星の湯でした
最近ちょっと思う事、なるべく安い温泉に入る事 内湯ひとつなら短時間で済むがサウナなんてあったら倍の時間がかかってしまう、貧乏性なので湯船がいっぱいあると全部入りたくなる
なければ無いで諦められる貧乏人の良い所だと思います

15:53館内で夕食にはまだ早いけど天婦羅蕎麦を食べてから帰宅です
もうひとつ気づいた事
帰り道は少し遠回りでも上武道路を使う事、先週の17号18号の帰宅は渋滞で一時間以上オーバーしたが今日は上武道路で予定時間より20分ほど早く着いた、254号を使ったり色々試したが上武道路が一番
2014年11月22日 (土)晴れ 出発時登山口の気温は-2℃位
スポンサーサイト