至仏山 (富士見下駐車場より)
尾瀬ヶ原の西にある山で燧ヶ岳と並んで尾瀬を代表する日本百名山です

尾瀬ヶ原のニッコウキスゲと雲におおわれた至仏山
04:48 富士見下無料駐車場→06:23 富士見峠→07:44 竜宮→08:40山ノ鼻→11:12 至仏山頂→12:06小至仏山頂→13:23鳩待峠→15:17 アヤメ平→15:35 富士見峠→17:04 富士見下駐車場
12時間16分 62433歩(標準コースタイム16時間35分 コース距離34.9㌔㍍)

04:48 富士見下無料駐車場
尾瀬ヶ原に群馬県側から行くには一番静かな駐車場だと思います
先行車は一台です、富岡からお越しで尾瀬沼に一泊するのでゆっくりスタートのベテラン登山者一名でした
明るいうちに帰って来たいのですぐに出発します

06:01 一般車通行禁止の林道6.3㌔を富士見峠まで行きます
尾瀬は全体的に歩き易いコースです、13時間目標に意識して早歩きを心がけて行きます

06:19 富士見小屋下、林道終点の水場
パイプから出ている水は素っ気ないですが非常に冷たいので顔を洗ってから行きます

06:23 富士見峠 この標識を見ると尾瀬に来た実感がわきます

06:24 尾瀬は殆んどが木道で歩き易い

06:28 尾瀬ヶ原分岐の名も無い池塘(名前を知らないだけ)から尾瀬ヶ原の北側にある燧ヶ岳を望みますが雲におおわれて見えません
花が終わって綿毛が球状に集まったワタスゲの実が目立ちます

06:58 雨が降ってきました
木道の年輪は縦で横木もないなあ…っと思った時
ヤバ!!!! 少し下り坂だ!……
気がついたらザックを下敷きに大転倒です、
首は痛いし3分位動けない状態です
今回ジェットボイルを持ってきて無いのでザックの中身が軟らかい物だけだったのでクッションがわりになったのは幸いでした

07:42 尾瀬ヶ原に到着です、キンコウカだと思います

07:42 尾瀬ヶ原からの至仏山…雲で覆われてます

07:44 竜宮十字路 ニッコウキスゲがあちこちに咲いてます

07:46 尾瀬ヶ原の北側にある燧ヶ岳、至仏山と同様に雲で覆われてます


07:47 大江湿原にはかないませんが尾瀬ヶ原にも咲いてます

08:40 山ノ鼻 立派な山小屋

08:55 至仏山登山口 諸事情の為登り専用

09:35 尾瀬ヶ原と燧ヶ岳
雲が取れました、非常に暑くなりました


09:52 岩岩の急登が続きます、先で渋滞ができています

10:22 階段
も結構きつい

10:34 写真を撮っていたら
綺麗ですね「ナデシコ」ですよっと教えていただきました(*^^*)

10:52 もう少しで山頂だと思います、ピーカンです



11:12 至仏山頂

山頂からの尾瀬ヶ原と燧ヶ岳



会津駒ヶ岳、越後の山並み、谷川岳の大パノラマが広がります
雲がなければ富士山まで見渡せるそうですが富士山までは見えませんでした
山頂は大勢の登山者で賑わっていましたので小至仏山へ向かいます

11:36 小至仏山へ向かって一度下がります

11:58 振り返って至仏山

12:01 〇〇〇シャクナゲ シャクナゲにも色々な種類があるみたいです

12:06小至仏山頂
至仏山以上に混みあっていたので素通りです



12:24 鳩待峠に向かって標高を下げていきます

12:27 ここもワタスゲがいっぱい

13:23 鳩待峠 沢山の登山者で賑わっていました

ギンリョウソウ

14:21 横田代からの至仏山

14:42 横田代をアヤメ平に向かって

15:14 アヤメ平からの燧ヶ岳

15:14 アヤメ平にも一本だけ咲いていました

15:32 朝通った名も無い池塘(知らないだけ)からの燧ヶ岳
しゃがめば逆さ燧ヶ岳が見えたかも?
疲れてきているので確認はしませんでした

15:36 富士見小屋 閑散としていました

17:04 無事富士見下駐車場到着

18:16 南郷温泉 しゃくなげの湯で汗を流して、食事も済ませ帰宅です。
2014年07月25日 (金)雲り→雨→暑すぎる快晴

尾瀬ヶ原のニッコウキスゲと雲におおわれた至仏山
04:48 富士見下無料駐車場→06:23 富士見峠→07:44 竜宮→08:40山ノ鼻→11:12 至仏山頂→12:06小至仏山頂→13:23鳩待峠→15:17 アヤメ平→15:35 富士見峠→17:04 富士見下駐車場
12時間16分 62433歩(標準コースタイム16時間35分 コース距離34.9㌔㍍)

04:48 富士見下無料駐車場
尾瀬ヶ原に群馬県側から行くには一番静かな駐車場だと思います
先行車は一台です、富岡からお越しで尾瀬沼に一泊するのでゆっくりスタートのベテラン登山者一名でした
明るいうちに帰って来たいのですぐに出発します

06:01 一般車通行禁止の林道6.3㌔を富士見峠まで行きます
尾瀬は全体的に歩き易いコースです、13時間目標に意識して早歩きを心がけて行きます

06:19 富士見小屋下、林道終点の水場
パイプから出ている水は素っ気ないですが非常に冷たいので顔を洗ってから行きます

06:23 富士見峠 この標識を見ると尾瀬に来た実感がわきます

06:24 尾瀬は殆んどが木道で歩き易い

06:28 尾瀬ヶ原分岐の名も無い池塘(名前を知らないだけ)から尾瀬ヶ原の北側にある燧ヶ岳を望みますが雲におおわれて見えません
花が終わって綿毛が球状に集まったワタスゲの実が目立ちます

06:58 雨が降ってきました
木道の年輪は縦で横木もないなあ…っと思った時
ヤバ!!!! 少し下り坂だ!……
気がついたらザックを下敷きに大転倒です、
首は痛いし3分位動けない状態です
今回ジェットボイルを持ってきて無いのでザックの中身が軟らかい物だけだったのでクッションがわりになったのは幸いでした

07:42 尾瀬ヶ原に到着です、キンコウカだと思います

07:42 尾瀬ヶ原からの至仏山…雲で覆われてます

07:44 竜宮十字路 ニッコウキスゲがあちこちに咲いてます

07:46 尾瀬ヶ原の北側にある燧ヶ岳、至仏山と同様に雲で覆われてます


07:47 大江湿原にはかないませんが尾瀬ヶ原にも咲いてます

08:40 山ノ鼻 立派な山小屋

08:55 至仏山登山口 諸事情の為登り専用

09:35 尾瀬ヶ原と燧ヶ岳
雲が取れました、非常に暑くなりました


09:52 岩岩の急登が続きます、先で渋滞ができています

10:22 階段
も結構きつい

10:34 写真を撮っていたら
綺麗ですね「ナデシコ」ですよっと教えていただきました(*^^*)

10:52 もう少しで山頂だと思います、ピーカンです



11:12 至仏山頂

山頂からの尾瀬ヶ原と燧ヶ岳



会津駒ヶ岳、越後の山並み、谷川岳の大パノラマが広がります
雲がなければ富士山まで見渡せるそうですが富士山までは見えませんでした
山頂は大勢の登山者で賑わっていましたので小至仏山へ向かいます

11:36 小至仏山へ向かって一度下がります

11:58 振り返って至仏山

12:01 〇〇〇シャクナゲ シャクナゲにも色々な種類があるみたいです

12:06小至仏山頂
至仏山以上に混みあっていたので素通りです



12:24 鳩待峠に向かって標高を下げていきます

12:27 ここもワタスゲがいっぱい

13:23 鳩待峠 沢山の登山者で賑わっていました

ギンリョウソウ

14:21 横田代からの至仏山

14:42 横田代をアヤメ平に向かって

15:14 アヤメ平からの燧ヶ岳

15:14 アヤメ平にも一本だけ咲いていました

15:32 朝通った名も無い池塘(知らないだけ)からの燧ヶ岳
しゃがめば逆さ燧ヶ岳が見えたかも?
疲れてきているので確認はしませんでした

15:36 富士見小屋 閑散としていました

17:04 無事富士見下駐車場到着

18:16 南郷温泉 しゃくなげの湯で汗を流して、食事も済ませ帰宅です。
2014年07月25日 (金)雲り→雨→暑すぎる快晴
スポンサーサイト