
初めての11月の山登り
先週末の山レコ拝見すると、谷川連邦馬蹄形、積雪の為撤退情報
みなかみ町の温度表示2℃ 少し不安
軽アイゼン持って行ける所迄と思って白毛門に向かって出発です。

06:11 駐車場入口が分からず土合橋を渡ってしまい大駐車場にてUターンして土合橋を渡ってすぐ左折して駐車場へ入る。準備を済ませ駐車場出発。

06:12 駐車場奥にある谷川連邦馬蹄形概念図 この実物が見たかった。

06:12 すぐ沢に架かる橋を渡ります。

06:16 笠ヶ岳、朝日岳入口


06:21 紅葉の中を登って行きます。

06:32 少しだけ展望が開けて来ました。
朝日が当たる谷川岳、今日も天気が良さそうです。
テンションアップです。


06:40 1000㍍の標識、
西黒尾根に負けず劣らずの急登を紅葉観賞しながら高度を上げて行きます。

07:40 初めての鎖

07:42 絶景です。谷川岳

07:44 白毛門に向かう。
ジジ岩、ババ岩ってどれ?途中3人程聞いたが不明なので確認できなかった。
左右 対になっている、あの岩かなぁ?

07:44 松ノ木沢の頭

08:03 もうじき白毛門山です。

08:06 谷川岳…一ノ倉岳良い感じに見えてます。


08:22 白毛門山頂、貸し切り山頂です。
風が冷たく先があるので景色を観ながら通過です。


08:44 笠ヶ岳に向かう稜線が青空に向かって伸びています。

08:56 少し雲がかかり始めた谷川岳

09:06 笠ヶ岳山頂、ここも貸し切り状態です。
快晴で歩き易いので日没までに半馬蹄形戻れそうなので蓬ヒュッテ迄行く事に決定。

09:17 笠ヶ岳非難小屋後方の朝日岳へ、風が冷たいのでどんどん進みます


09:46 霜が降りている稜線をサクサク霜柱を踏みながら朝日岳へ向かって前進です。



10:09 朝日岳山頂、ここも貸し切り状態です。
初めてリュックを下ろして小休止。

10:10 しばらく360゚の大パノラマ堪能です。

10:25 清水峠から来る人が見えたので写真を撮ってもらおうと待機です、両手に雪をつめたスーパーの袋を持っていたおじさんが到着です、お互いに写真の取り合いをして清水峠へ出発です。

10:28 今シーズン初めての雪路です、溶けかかってぐしゃぐしゃです、軽アイゼン担いで来たけどまったく必要なしです。


10:30 宝川温泉分岐、ジャンクションピークへ
池糖が点在しています、高山植物の宝庫みたいです。

10:42 巻機山(難路、道無)分岐

10:42 大源太山が視界に入って来ました。

11:07 何となく格好良い鉄塔

11:49 白崩非難小屋と送電線監視所が見えて来ました。奥が本日最後の登りの七ツ小屋山

11:49 振り返ると今通って来た朝日岳

11:54 清水峠

11:55 白崩非難小屋、中を見学すると二階式になっていて、柱で仕切られていて立派な非難小屋でした。

12:01 送電線監視所、一般の方の立ち入りはご遠慮下さい。の標記
あれは風向計?魚雷??

12:40 大源太山分岐

12:42 奥に東洋のマッターホルンと呼ばれる大源太山

12:44 七ツ小屋山 山頂には誰もいません。

12:53 七ツ小屋山を振り返る

13:09 2ヶ月前藪こぎで苦労したシシゴヤの頭に行く謙信ゆかりの道、笹が綺麗に刈られた綺麗な登山道になっています。

13:34 今回で3度目の蓬ヒュッテ前での昼食
風が冷たくカレーヌードルを美味しくいただきました。
差し入れに頂いたマロングラッセ、疲れた身体に甘いもの美味しくいただきました。
前回西黒尾根から蓬ヒュッテそして今日、白毛門からの蓬ヒュッテで一応繋がったので来年の目標、日帰り馬蹄形に挑戦です。

13:45 蓬峠 ここからエスケープ道 土合方面へ新道を下山です。

13:51 これから展望がなくなるので見納めの朝日岳です

14:07 前回雪渓で苦労した沢や水場の沢を3度程渡って

14:22 清水峠分岐、旧国道に合流

14:23 白樺非難小屋

14:30 新道分岐、今回は悩まず新道へ


14:58 紅葉観賞しながら下山です。
ガサガサ…がさがさ… え!!!? 猿?熊?
熊鈴(人鈴?)着けているのにマジ…ヤバ…
振り返るとトレランの方が勢い良く落ち葉をかき分け走って来ます。まじびっくりです。
驚かせてすみません、もう一人来ます…と走り去って行きました。

何ていう木?花?みたいな実?みたいな とても鮮やかな赤で綺麗です

又何度か沢を渡って



15:23 湯檜曽川に出ると紅葉が綺麗なので小休止です。

15:]7 土合駅まで4.2㎞

14:03 ひさびさの人工物、橋が下流に流され無い様に太いチェーンで繋がれています

16:21 谷川岳の概念図、大きな駐車場みたいですが車は一台も有りません。(手前で進入禁止のテープが掛かってました。)

14:39 土合橋到着
橋の上から覗くと湯檜曽川の綺麗な水が流れ落ちていて、吸い込まれそうです。

16:41 無事駐車場到着、半馬蹄形終了です。
奥が登山口

総行動時間10時間30分 47956歩

17:14 湯テルメ谷川、駐車場はかなり混んでいます、駐車場係の人に訪ねると、今まで満車が続いていたけど出て行く人が多いので中はそれほど混んで無いと思います。との事でした
係員さんの言うとおり、風呂はさほど混んで無いのでゆっくりと入浴出来ました。
本当は金曜日定休の温泉センター 諏訪の湯に行こうとしたけどシャンプー、石鹸を持っていなかったので諦めて湯テルメにした。土曜に来る機会があまり無いのでちょっぴり残念です。
2013年11月02日 (土) 秋晴れの一日でした
秋山は天気が良く涼しく虫(特に蛇)もいないので快適な山行でした。