白馬大雪渓(二股発電所より)

07:54 朝食後珈琲を頂いて岳栄館出発



08:05 二股発電所を過ぎると、雨量規制の為通行止め!!
これは、困りました…想定外です。まだ温泉営業していないし

08:42 ナビで距離確認したら車道で片道5.3㌔往復で2時間だな、おびなたの湯に12時に来る予定だったので、2時になると思えば良いやで、二股発電所近くの駐車場らしき広場に止めて登山靴を持って運動靴で出発

09:17 バスをゲートで降りて猿倉迄行ったが雪渓が崩壊して通行止めの情報が入ったので戻って温泉にでも入る予定、とのご婦人二人組でした。

09:43 山頂へ物質を運ぶヘリコプターが待機していた。
救助の世話にだけはなりたくないですね!

10:03 猿倉荘着 昨日の大雨でゲートが昨夜から通行止めの為 外に30人位の方が待機していました。雪渓は崩れて上には行けないし、ゲートが閉まっていて下にも行けないし、まさに缶詰め状態で困ってる様子です。
ゲートが開いたらお知らせします。位しか、情報が無いみたいです。
何故?こんなに晴れているのに通行させないんだろう等色々なブーイングが起きていました。
大雪渓の情報を伺うと、崩落していて通行止めとか橋が流されて…とか
未確認飛行物体ならぬ、未確認情報が飛び交う中白馬尻までなら行けます。との事なので

10:05 登山靴に履き替え白馬尻へ向かう。

10:17 すぐに林道と合流



10:55 車道が終わり、整備された登山道へ

11:12 ようこそ大雪渓へ

11:13 豪雨警報の為通行止め 大雪渓へ入れません…

11:14 雪渓が少し見える。

11:15 白馬尻小屋前で軽アイゼン レンタル中、1000円で借りて、返却時300円戻してくれるそうです。
小屋の人に上まで行かないで雪渓を観てくる程度なら通っても良いですか?
あくまでも、基本はだめです、との事でした。
小屋の人には聞けなかったけど何故?軽アイゼンをレンタルしているのかなぁ?
基本ならいいやっとロープをまたいで雪渓へ


11:36 雪渓入口 諸注意事項です。

11:36 白馬大雪渓の始まりです。まずは赤い粉の線に沿って歩いて下さい。


延々と雪渓が続いています。

赤い粉が撒かれています。



あちこちで雪渓が割れています。

戯れ石の下は雪渓です。

あちこちで割れていて、石がたまに崩れています、下では水の流れる音、少々不気味です。充分雪渓を堪能したので下山開始。

12:08 先ほど通過したところ…下が溶けて空洞です。

12:09 ゆっくり休んで居られません。

12:19 崩落寸前…

12:36 白馬尻小屋前に戻って昼食。

13:05 おつかれさん大雪渓

13:50 猿倉荘 ゲートが開いたらしく2人休憩していただけで閑散としていた。
14:02 ヘリコプター 出動中
14:44 駐車場着 総行動時間6時間02分



14:59 白馬八方温泉おびなたの湯。
岳栄館で頂いた割引券使用で400円で入浴できました。


防虫ネットに覆われていました。
単純泉アルカリ性PH11,6だそうです。

16:04 ロングドライブに備えて飲泉をペットボトルに入れて出発です。ナビを見ると自宅迄221㌔今日も下道だろうなぁ…。

17:03 道の駅「おがわ」で早めの夕食 蕎麦と野沢菜のおやき
22:11 自宅着
2013.08.24 (土) 晴れ。
スポンサーサイト